執着を「捨てる」方法!

庭に置いてある自転車が

鍵をかけていないので盗まれた!

「ああ、持っていったなぁ、誰かが」と

思うだけでそのまま放っておく。

 

お金を落とした!

「ああ、落としたなあ、

次は落とさないようにしよう」でおしまい。

 

これってみなさん、どう思いますか?

 

大体は、

「うわっ、いくら落としたんだろう、

大失敗だ」となりますよね。

 

こういった時に、

苦痛を生じるのはどちらでしょう。

自分の心を冷静に見つめる訓練
『瞑想』を続けていると、

 

ある時点から、

「あ、自分が変化したなあ」と
明らかに気づかされることがあります。

 

それは、心の中の

「ものを持ち続けたい」
「何かを失うことが怖い」

という霧が晴れていくからなんです。

 

どういうことかというと、、、

 

仮にものがなくなったり、

失われたり、盗まれたりしても、

心はほとんど苦痛を感じない。

 

あるいは、

心にほとんど霧がなく、

晴れているというそんな感覚!

 

もともと私たちは、

ものを持っているからには、

自覚的もしくは無自覚的に、

「それを失いたくない」という

衝動を持っています。

 

 

ですから、

あえて、「捨てる」ということが

心の訓練法としては有効的かもしれません。

 

実際にやってみるとわかりますが

これまでモノが増える方が

安心すると思い込んでいたのが、

 

全く間違いで実は減らしたことで

とても心がすっきりしたり、

安心したり、安定したり、

自分の心の中が見渡しやすくなったりします。

 

人とのやり取りすら

スッキリしるように感じることでしょう。

 

執着しているものを思い切って捨てましょう。

 

その執着する根拠は、

大きな勘違いにすぎないから

 

【心理テスト】対人関係 ストレス度がわかる!怖いほど当たる問題【性格診断】

不適切な人間関係の取り方:アダルトチルドレン克服

生まれたばかりの赤ちゃんが、
親に依存しないと生きていけない
というような関係は
「健全な依存」です。

 

当たり前ですよね!

 

その後、成長するにつれて
赤ちゃんも、依存から抜けだし、
自立していくようになります。

 

しかし、

その成長過程において、
もし、不適切な育児を
受ける環境に育った場合には、

 

正常に自立することは
かなり、難しいということが言えます。

 

この自立を妨げるのが、
依存から抜け出せない関係、
「共依存」の関係です。
 

では、親子の場合の共依存とは
どのような関係なのでしょう。

 
まず親の方は、
「子どもを養育する」
ということに依存する。

 

つまり、このような親は
子どもとの関係を通じて、
「子どもに何かをしてやれること」
によってようやく自分の存在価値を
見いだすという依存があります。。

依存する親の多くは、
子供に対して「甘やかし」をします。

子供に依存した親は、
子供が成長していくにつれ、
だんだん自分がしてやれることが、
少なくなってくることに
不安を感じます。

 
そのために、子どもに
自分でやらせた方が良いことまで、
親の方から先に手伝ってやってしまおうとする。

 

一見子供を心配しての行動に見えますが、
過度の干渉になってしまうのは、
子供のためと言うよりも、
親自身の不安から来る行動です。

 
一方で、子供の方は、

依存した親に育てられるとどうなるでしょう。

「自分でやるからいいよ」という一言が
いえないまま、自分も親に依存する
という関係を強いられることになる。

このような子供は、
大人になってからも
お互いで依存するような関係を
もてる相手を探し出そうとします。

 

自分の親との関係を
再現するような関係です。
(恋愛関係などに顕著に現れます)

 

自分で出来ることも
相手にしてもらうことを
求めたがったりする関係や、

 

あるいは、
逆に自分が親の立場では
相手を甘やかして
依存させる関係を築こうとする。

 

そしてまた、
将来的にも自分が甘やかす親となって、
自分の子供に依存させるように接する
というのも珍しくありません。

 

このような操作的な親と
暮らしてきた人は、

大人になっても
適切な人間関係を持つのが
とても困難になります。

なぜなら、

自分は、不適切な人間関係の
取り方ばかり見せられてきているので、
それ以外の方法をとることを
知らないからです。

 

他人に対するコントロールの欲求で、
他人に頼られていないと
不安になる人と、

 

人に頼ることで、
その人をコントロールしようとする
そういう人との間に
成立するような依存・被依存の関係が
共依存症なんです。

 

あなたも、自らをチェックしてみてください。

●相手の問題に病的にのめり込んで、自分を見失っていますか。

●他者に必要とされることで、自分の存在意義を 見い出していますか。

●自分自身を大切にしたり、自分自身の問題に向き合うよりも、配偶者、親族、恋人、友人等の身近な他人の問題ばかりに気を向け、その問題の後始末に躍起になっている。

●身近な人々が取らなかった責任を代わりに取り、結果として現在の困った状況を本人が決意して解決する必要性を与えずに、困った状況をそのまま続けている。

つまり、この人には自分がいなければ・・・というつもりで行動しておきながら、

 

実は、自分自身の存在意義を
その行為やその人の中に認めさせることで
かろうじて、自分というものを保っている。

 

一刻も早く、こういった状況から
解放され、自由な心を
手に入れたいですか?

 

その秘密を知りたい方は
こちらに参加して
希望を見出してください。

 

「インナーチャイルドセラピー
体験セミナー」はこたらをクリック↓↓
https://www.facebook.com/events/161698194581871/?ti=icl

 

アダルトチルドレンの恋愛は・・・!

恋に落ちた経験は、
だれでもあるでしょう。

 

恋心を抱く
でもよいかと思いますよ。

 

それがたとえ
片思いであったとしても、
体の中に流れる
アドレナリンの効果は顕著です。

 

体は正直なものです。

 

胸がドキドキして、
一時的に自己価値観も
上がります。

 

ホルモンのおかげで、
相手の欠点がみえなくなり
「この人を愛している」
「この人に愛してもらいたい」
ということだけに夢中になります。

 

これは、
自然の生理の巧みな
しかけです。

 

よく知っていて
慣れ親しんできた
人間関係のパ ターンを、
知らず知らずのうちに
なぞっていることが多いのです。

 

自分の親たちのもっていた
不健全な人間関係、
あるいは自分にとって
重要な人物との
不健全な人間関係と
同じものをつくりあげ、
心の傷つく体験を
無意識のうちに
繰り返していることがあります 。

 

自分にどんな人と
恋に陥りやすいか、
どんな人と
人間関係をもちやすいか
パターンを見てみるとよいです。

 

 

 

◆インナーチャイルドセラピー体験セミナー参加受付中!
https://www.facebook.com/events/161698194581871/

 

情緒的な見捨てられ体験・アダルトチルドレン克服

あなたの子でも時代!

どうでしたか?

 

親が子どもの感情やニーズに
無関心だったり、

情緒的に不在の状態が続くと

子どもは、
適切に感情を感じたり
表現することができなくなります。

 

いつも、
他の誰かのニーズが優先で、
子供が唯一関心を
持ってもらえるのは、
他の誰かのニーズを
満たしてあげるときだけ。

 

子供が、
受け入れてもらうために
(拒絶されないために)、
本当の自分を、
一部隠さなければ
ならないことになります。

 

この家では、
間違うことは許されない。

 

感情を表すことを、
認められなかったり、
あなたの感じ方は
よくないと言われる。

 

「泣くようなことじゃないでしょう」
「そうやっていつまでも泣き止まないと、
本当に泣くしかないような罰をあげることになるよ」
「ちっとも悲しくなるようなことじゃないだろう」
「そんなことぐらいで怒ることないのに」といった具合に、

家族の状況が、
常に子どもの感情を
軽視しているとしたら、
それは情緒的な
見捨てられ体験となってしまいます。

 

・何かを要求することは、わがままだとみなされる。

 

・子どもの言い分を親が信じなかったり、とりあおうとしない。

 

・成功を認めてもらえない。
何かを達成しても気づいてもらえなかったり、
大したことでないとみなされたり、
からかいのタネにされることさえある。

 

・年齢にふさわしくないレベルの要求を突きつけられる。

たとえば、八歳の子どもに歯医者の予約を忘れないようにしなさいとか、

十二歳の子どもに、一日中赤ん坊の面倒をみなさいと言うなど。

 

・子どもは具体的な行動に関して叱られるというよりも、
依存そのものを否定されたり存在意義を否定される。

たとえば、宿題をやらなかったときに「おまえなんかクズだ」と言われてしまう。

 

喪失は必ずしも、
実際に起きたことが
原因ではありません。

 

起こらなかったことから
きている喪失もあります。

 

・必要なときにかまってもらえなかった時。
・親から「愛している」「あなたは何より大切」と言ってもらえなかったこと。
・親がまるでこっちを向いてくれないために話させなかったこと。
・一緒に遊べなかったこと。

 

こういったことからも
見捨てられによる喪失を
引き起こします。

 

言葉を掛けてもらうことや、
共に時間を過ごすことは、
あらゆる子どもが育つ上で
欠かせないものです。

 
 
 

自覚しない悩みは解決されることはない!

あなたは、自分の悩みのパターンを把握し、

自覚出来ていますか?

 

その反応パターンを明確にしなければ、
解決することもなければ、
適切な改善策も出てきません。

 

もし、あなたが現在抱えている問題に対し、
悩みが解決されていないとしたら、
やり方や意識以前に問題があります。

 

それは、「今の自分の反応するパターンが自覚できていない」
ということです。

 

あなたは、地図を見る時、行き先以前に
何を確認していますか。

 

おそらく「現在地」ではないでしょうか。

 

そう、未来の夢ばかり見ていても
現在地が把握できていなければ、
どちらの方向へ進んでいいか分かりません。

 

だから、あなたは現在地を把握する必要があるのです。

 

これが明確化されれば、あとはやるだけです。

 

夢は現実になる(思考は現実化する)と言いますが、
これだけでは、まだまだ足りません。
夢も具体化されなければ、現実にはならないのです。

 

なぜなら、ゴール設定がないと潜在意識に
指示を送る事が出来ないからです。

 

その為にも、まずは自分自身の分析を行い、
その結果をベースに具体的にプランニングしなければ、
夢で終わります。

 

カウンセラーの仕事は、教えることではなりません。
最大の役目は、あなたに「気づいてもらう」ことです。

 

教えている間は、行動できません。
あなた自身が気づいて始めて行動のスイッチが動き出します。

 

だから、あなたは自分の悩みに素直に向き合う必要があります。

 

だから、自分のためにもやって下さい。
そして、私にメールをください。

 

もし、私に話すのが恥ずかしければ、
報告しなくて結構です。

 

ただ、あなた自身のために信頼できる人に話して下さい。
誰かに話すことで、再認識できます。

1.自分で気づく
2.書く事で明確化する
3.誰かに話すことで具体化する

これが、あなたを改善に導くステップです。

1.あなたの脳内を占めているお悩みは何ですか?(なぜ、起きたと思いますか)
2.なぜ、その悩みはあなたを苦しめているのですか?(苦しめている原因)
3.次の日、目が覚めたらその問題が解決されていました。

あなたはご自身で何をしたと思いますか?(ゴールの設定)
4.今の状態が「0」だとしたら、まず第一歩として何から取り組めばいいと思いますか?(具体策の提示)
5.近い将来、感じている不安を教えて下さい。
6.こんなサービスがあったらうれしいなというものがあればご意見下さい。

 

初回無料カウンセリング⤵⤵
http://mentalhealingroom.com/muryoyoyaku

 

 

———————————————————————–

◆無料メルマガのご登録
アダルトチルドレンの生き辛さから克服する
エクササイズ、心のメカニズムを学べます。
毎週定期的に直接あなたへお届けしています。
<いまならご登録された方へ特典を差し上げています>
1日3分聞くだけで、イライラ解消、ストレス発散
体感できる!不思議な音源をプレゼント!
ご登録はこちらから⇒http://bit.ly/2kvuGJs
————————————————————————
◆【金澤修一とLINE@友達になろう!】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
今なら超豪華2大特典をプレゼント中!
「こころの上手な使い方」を発信しています!
https://line.me/R/ti/p/%40buk3722l
————————————————————————-
◆【ネガティブエネルギーを手放そう!】
効果的面セルフヒーリング音声ファイル
http://mentalhealingroom.com/self-healing/