アダルトチルドレンとは
あなたの幼少期は安心安全な場所でしたか?
あなたの幼少期は安心安全な場所でしたか?
父親の機嫌ひとつで食卓が荒れたりし、
常に気持ちを押し殺していた。
それは大人になった今も変わらず、
普通の会話が父とはできない。
理由もわからず、
満たされない愛情によく泣いていた。
いつも不安だった。
いつも孤独だった。
いつも自分が正しいと、無理に言い聞かせていた。
いつもいつも他人の過ちが許せなかった。
意味や理由などない。息苦しい生き方だった。
逃げた。現実の息苦しさから。さらに苦しくなった。
あなたは、せっかく自分が
アダルトチルドレンだと認識できたのに、
まだ変われないでいますか?
アダルトチルドレンだと認識できていなければ
変われようもありませんが、
認識できたのであれば、
一日も早く、より望ましい自分に
変わりたいと思いませんか?
アダルトチルドレンであることの自覚は、
自身の生き辛さの意味(わけ)を知り、
本来の自分を取り戻し、
自分軸で生きるためです。
では、
アダルトチルドレンを克服した状態って
あなたは想像できますか?
『自分はアダルトチルドレンだ』
と思っていた時と
感じ方や、考え方が
180度変わったかもしれない。
と感覚的に感じれた時かもしれません。
あるいは、周囲の人から
「以前とはこんなところが変わったね」と
自分の変化を気づかされるかもしれません。
仮に180度感じ方や考え方を変えないと、
克服出来ないとするのであれば、
どれだけ大変な事か?
というのは想像がつくと思います。
あなた一人で、
セミナーやワークを何度も体験したり、
いろんなカウンセリングや心理療法、
ヒーリングなど・・・ets
を繰り返し行ってきて
結局時間が経てば元に戻ってしまう。
なので、なかなかアダルトチルドレンを克服するのが難しい。
と言われているのだと思います。
明日から180度考え方を逆にしましょう!
と言われて変えれる人はなかなかいないですよね?
でもきちんと手順通りステップを踏んでいけば、
必ず変われる実績のある方法があります。ます。
あとは、この変われるチャンスを先延ばしせず、
ちょびっとずつでも前に進む選択を
するかどうかだと思います。
後退なんてないですから、
少しずつでも進めばいつかはたどりつきます。
それは自分が思っているより、
はやいかもしれないですし、
ゆっくりかもしれません。
でもいつかはたどり着きます。
アダルトチルドレンを克服していくためには
自分自身のことについてより深く知っていかなければなりません。
1、自分がアダルトチルドレンであることを認識する
2、自分がどのような経緯でそのような考え方になったのか知る
3、自分がどのようなことに怒り・悲しみ・喜びを感じるか知る
4、自分流の新しいルールを創くって実行する。
とっとと過去のトラウマを手離さなければ、
幼少期のころ親から教わったように自分を扱い、
将来はわが子にして返すことになってしまいますよ!
180度変える為のまず前準備として、
『自分をよりよく知る』ということを学びましょう。
3,800人以上のアダルトチルドレンに指導してきた
「嫌われたくないいい人をやめる」
実践的3ステップ オンラインプログラム!
試してみてください。
http://mentalhealingroom.com/spiritual/
こんな私でも変われた!
こんにちは、アダルトチルドレン克服専門セラピストのかなざわです。
私のクライアントさんにも
こんな方は非常に多いですね。
父親(母親)は、グズで、勉強もできない、
スポーツもドンクサイいし、
面白味も可愛らしさもない、
そんな私を好きではないと
よく感じていた。
そんなダメダメな私でも、
子供心に父親(母親)に認めてほしくて
がんばろうとしたが、
けっきょく、
父親(母親)の顔色を
うかがうようなことが
身についてしまった。
そして、ますます、
おどおどした性格になっって
父親(母親)はそれを嫌った。
暴力はなかったが、言葉がきつく、
拒絶や拒否の言葉や態度に
幼い子供の心は傷つき、
傷ついたエネルギーを
溜め続けていった。
幼い子供は、
そんな父親(母親)でも
憎むことはできない。
傷ついたエネルギーを
溜め続けたまま大人になった。
「甘えだし大人になりきれていない迷惑な人間だ」と
自分自身を攻めまくる。
もう感情がもう、
ついていかなくなる。
傷ついたエネルギーを
溜め続けてきた結果、
パニック障害や心身症や恐怖症といった
身体的な反応として現れてしまう。
そして、こういった症状を
長く抱えていると、
「こんな私は厄介者だ」
「この世からいなくなったほうがいい」とさへ
思ったりします。
でも、大丈夫、克服できます。
今の混乱しているあなた、
幼少期に傷ついたエネルギーを
いまだに溜め続けていて、
そのエネルギーに翻弄されているだけなんです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
そのことにまずは、
気づいていくことからスタートです。
じゃ~あ、どうやって気づくの?
ですよね!
簡単ですよ~
あなたが一番信頼できる人に、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
あなたの傷つき体験をしっかり、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
じっくり聴いてもらうことです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
そして、
「あ~私は、こんなこんなふうに感じて、
こんなことを思っていたんだ」って、
本当の自分の気持ちに気づいていくんですね。
何度も、何度も聴いてもらって、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
客観的に、そして冷静に自分の過去を、
傷ついた記憶体験を見つめることができるまで
まるで、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
映画館でスクリーンに映っている
自分の幼少期の記憶体験の映像を、
観客席からみている自分を想像してみてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
映画が終わった後、
どんな感じか、何を思うか
想像してみてください!
本日も、よかったら感想を是非コメントお願いします。
↓ ↓
嫌われる「嫌われたくない人」とは?
人に嫌われたくないと悩む人ほど嫌われる・・
って知っていましたか?
人に嫌われたくないと悩んでいる人は、
周りの目を気にしすぎることで、
人見知りやあがり症の原因となったり
、
時には、対人恐怖症のような状態に
おちいるひとは少なくありません。
また、自然体で人と接することがままならず、
上手に人間関係を築けない人は、
必要以上に「人に嫌われたくない」と心配し過ぎる
傾向がありますよね。
「人に嫌われたくない」と思っていると
嫌われないためにはどうするべきか?
という思考になりがちです。
そして、潜在意識でこんな
ジャッジをしてしまいます。
「自己主張をしない」
「目立たない」
「相手に合わせる」
など、自分を押し殺して相手に合わせるというような
歪んだルールづけを自分に課します。
こういったルールは、
相手の感情が最優先になるので、
どうしても相手の顔色を伺ったり
媚びるような態度になってしまいがちです。
自分で自分自身に敬意を払っていない人には
人は敬意を払おうとはしません。
あなたが身を持ってあなたの扱い方を
周囲の人に教えているようなものです。
自己主張をせずに相手に合わせていれば
確かに、批判されることはないでしょう。
、
その代わり、
特別に好かれたり対等な立場で
付き合えることもないでしょう。
せいぜい、言いなりになってくれる
「都合のいい人」と思われるのがおちです。
では、「人に嫌われたくない」と悩む日々から
脱却するにはどうしたらいいのでしょうか。
今日お伝えするこの方法を使えば、
都合のいい人を卒業できるどころか
あなたは相手にとって最高に魅力的な人に
なれること間違いなしです!
都合のいい人を卒業できる方法に
興味がございましたら
コチラを参考にチャレンジしてみてください。
嫌われたくない「いい人」の特徴とラクになる方法とは!
誰に対しても八方美人だったりしませんか?
いい人を演じてしまうのは、
いったいどうして?
私たちは生きていくためには、
自分の気持ちを押し殺すこともありますよね。
でも、
いい人ぶって、
自分を偽ってしまうと、
苦しくなってしまいます。
これから数回にわたって、そんないい人を演じて
自分を偽っている人の特徴と、
ラクになるための方法をお伝えいたします。
①あなたは、誰に対しても八方美人だったりしませんか?
いい人を演じて自分を偽っている人は、
周りの人に対して感じよく接しようとします。
それは、誰かに嫌われたくないので、
そうやって八方美人な態度をとってしまいます。
誰でも気の合わない人は一人や二人はいるはずです。
しかし、いい人ぶってしまう人は、
人に嫌われるのが怖いから、
誰かと接するときには、
愛想よくしてしまいます。
いい人を演じているとき、
本当はその人のことは
好きでなかったりします。
また、相手に何か聞かれたら
「そんなことも分からないなんて!」
なんて思っていたりします。
ただ、その気持ちを出してしまうと、
相手の感情を害してしまうので、
無理やり笑顔を作っています。
時と場合によっては、
自分の気持ちを正直に出した方が
いいこともあります。
いい人を演じてしまう人は、
どうしても人に嫌われたくないので、
八方美人でいるのを止められないのです。
本日はここまで、次回もお楽しみに!