過去のシチュエーション

新年あけましておめでとうございます。
昨年は、数あるブログからご愛読いただき誠にありがとうございます。
どうぞ本年もよろしくお願いいたします。

みなさん

こんな体験はありませんか?

自分の近くで、知っている大人の言い合う声がしている。
よ~く聞いていると なんだかかみ合っていないようである。
 
よくある内容の話しだなあ~

今、行おうと思って検討していた
あたり前のわかりきった内容の事を
指摘されているようだ

そういえば、小さい頃、よくあったシチュエーション だなあ~

親に指摘されて、
「今、やろうと思っていたところなのに そんなに怒って言わなくても」・・といった感じ
 
当事者ではないけれど、隣りで聞いている者も、何かイヤ~な感じ。
 
起こっていることを客観的にありのまま捉えれば、
お互いにちゃんと「聴く」ことをすれば 事は簡単にすむことなのに
なぜ、言われたほうも、言ったほうも、
横で聞いていたほうも不快な感じを味わうはめになってしまうのだろうか。
 
なにか、小さい頃に親との関わりの中で身につけたパターンを
大人になってもまだなお繰り返しているようである。

そのパターンが、自分にとって本当に役にたつやり方なのでしょうか。

日常生活においても、何か不快な感じをもった瞬間があったならば
過去のシチュエーションをイメージしてみるのもいいかもしれません。

人生は意外と短い☆好きなことをしてみましょう。

こんにちは
アダルトチルドレン癒やしのワーク
多次元心理セラピストの金澤です。
貴方は、いつもやりたいと思っていたのに、できなかったはとうしていますか?
人生は短いものです。
いつも災難や事故に
あわないともかぎりませんよね。
年をとってから、
ああすればよかったとか、
こう すべきだったと思っても、
体がいうことをきかなかったり、
エネルギーがなくなっていきます。
何かをしたいという意思さえも
なくなっていきます 。
外国へ旅に行きたい思っていたら、
それを可能にしましょう。
演劇を観たいと思っていたら、
出かけて行きましょう。
本を読みたいと思っていたら、
時間をとって読みましょう。
家族と散歩に行きたいと思ったら、
一緒に時を過ごしましょう。
何かを特別食べたいものがあったら、
食べましょう。
いつも欲しいと思っていた物を、
買ってみましょう。
書きたいともっていた手紙を、
書きましょう。
そして、いつも「ありがとう」を
言おうと思って 、
言う機会がなかった人たちに、
感謝の言葉を伝えましょう。
とにかく、ごちゃごちゃ考えず
行動してみましょう。

気持ちが落ち込んだ時

こんにちは
アダルトチルドレン癒やしのワーク
多次元心理セラピストの金澤です。
いつも読んでいただいてありがとうございます。
今日は、気分が落ち込んでいるとき、
どうしたらよいかを学ましょう。
長期的な根本の問題のほかに、
気分が沈んでしまったその時点で、
どうしたらよいかを学びます。
あまり深く落ち込んでしまうと、
頭の働きも、体の動きも鈍くなり、
お先真っ暗に感じて、
問題の解決どころではないですよね。
こうなったら、
まず、自分をうんと優しく、
いたわることをしてみましょう。
特に、うつの状態の改善には
脳から出る化学物質である
セロトニンがかかわっていることが
知られています。
抗うつ剤に頼る前に、
自然に脳からセロトニンが出るような
行動をするとよいです。
散歩したり、体操したりして、
体を動かすのが効果的であることも
知られています。
また、笑うこと、
わんわん泣くこと、
メディテーション(瞑想)、
お風呂につかること、
外に出て目に間接的な日光をあてること、
リラクゼーション、
マッサージ、
針灸、
自然の緑と接すること、
人と打ち解けて話すこと
なども、効果があります。
部屋に閉じこもって
いじいじとしていないで、
外に出て、人の迷惑にならない所で
大声を出したり、
体を動かしたり、
信頼のおける友達に電話したり 、
メディテーションのビデオを観たり、
テープやC Dを聴いたりしましょう。
Android携帯からの投稿

性格って変えられるの?

アダルトチルドレン”癒しのワーク”専門家
多次元心理セラピストの金澤です。
自分の性格って

変えられる?

変えられない?

「性格」 正確に言うと、
自分の思考の癖、
行動の癖とでもいいましょうか!

私たちは、この世に「オギャー」
と生まれてまもなく、
今のような性格ができた
わけではないですよね。

生まれてしばらくは、
私たちの脳には何も
入ってないんですよね。

生き物としての本能、
生きてくための本能って
やつはあります。

必要最小限、泣く、笑う(微笑む)で
自分を表現し、危険を知らしめます。

私たちの一番最初に
誰に教わるかというと、
両親ですよね。

ですから、

私たちは両親から教わった以上の
ことはできないことになります。

脳が出来上がってない状態ですから、
外から特に両親から教えられるもの全て、

また、両親の機嫌の良い悪い時に
接しられた行動、言動など

良いも悪いもすべて
受け入れてしまします。

赤ちゃんに、選択できる能力は
まだありませんので

ご両親の良い、悪いものはすべて
受け入れてしまします。

これが、私たちの土台になっている思考、
行動の癖となっているんですね。

お子さんのいる方は、
自分のお子さんに対する
態度、言動はどうですか

少し振り返ってみてはどうでしょうか。

かつて、あなたのご両親が
あなたに対してとっていたことと
比べてどうでしょうか。

現在、心の持ち方や偏った思考パターン、
固執した思考パターン、

神経質な行動パターンなどが
原因で社会や対人関係、職場などで
様々な支障がでているかたは、

一度、自分の今までの育てられ方や、
これが正しいと思ってやってきたこと
などを検証してみることが必要かなと
思います。

当たり前でないことに気づきましょう。

アダルトチルドレン”癒しのワーク”
多次元心理セラピストの金澤です。

私たちが当たり前だと思っている
毎日を点検してみましょう。

日の出とともに明るくなり、
活動をはじめて、

日の入りとともに暗くなり、
眠る生活リズムから考えると、

現代は夜も煌々と明るいし、
いつまででも起きて仕事をしたり、
テレビを見たりしています。

異常な生活リズムです。

そのことに私たちは、
気づかずに暮らしています。

異常な生活リズムは、
脳に悪い影響を与えます。

当たり前でないことを
脳と体に強いる状態を
ずっと続けていますから、
どこかで無理が出るんです。

人間の本来のリズムに早く気づいて
修正していきましょう