親の愛とは本来、無条件なもの!

●親の愛とは本来、無条件なもの!


こんにちは

心のスキルトレーニングコーチ

(兼)心理セラピストのかなざわです。

いつも、読んでいただいて

ありがとうございます。

今日は、親の愛情について考えてみましょう。

多くの親たちは、

子どもを自分たちの

都合でつくるもの

と思わざるえないような

大人が多いような気が

いたします。

「まちがって、できたゃった」

「子どもは産むものだから」

「家族をつくるのは当然だから」

「年をとってから、さみしいから」

など、自分たちを中心に考え、

産んだほうがいいかどうかを

本当に子どもを中心にして

じっくりと考えることは

少ないようです。

こんなこと

いちいち考えて、思って

子供を産んでいる

でしょうか。

愛し合っているから当然

だとも思っています。

本当に「愛」でしょうか??

単なる「性欲」??

結果、

生まれてきた子どもは、

大人の道具として扱われたり、

親の心理的欲求を満たすために

なってしまうことがままあります。

親の子どもへの

愛情のように見えても、

実は親が、

自分を愛して欲しいから

溺愛するということもある。

親の愛とは本来、

報酬を期待しない、

無条件なもの。

子どものためだ、と言って

子どもにギュウギュウ圧力を

かけるのは、

本当の愛ではありません。

あなたに、

子どもがいたり、

これから子どもを

この世に生み出す

チャンスがあるのなら、

ぜひ真剣に考えて、

真の愛を与えて、

真の愛を与えられるように

なってほしいものです。

自分が十分に

満たされていないと、

無意識のうちに、

子どもに期待して

しまいます。

真の愛情を

得られなかった人は、

意識的に、

自分で自分に

愛を与えましょう。

また、

本当に自分のことを

思ってくれている

人たちとつきあうように

しましょう。

心理セラピー専門メンタルヒーリングルームのこころの悩み相談

読者登録してね

「心の傷」を受け入れる

こんにちは こころのスキルトレーニングコーチ(兼)
心理セラピストの金澤です。

今日のテーマは、
私たちが幼いころから
正しくないメッセージを
自動的に刷り込まれていた
ということについて少し
お話ししてみたいと思います。

『心の境界』あるかどうかで
潜在意識の中の体験の意味が
違ってきます。
 

親が子どもの境界を尊重せずに、
境界に侵入するとき、
子どもには一人の人間としての
『価値がない』というメッセージを
受け取ってしまいます。

親が、子どもの境界を
認めないということは

「あなたは親である私のニーズを満たすためにここにいる」
「あなたより親の私が優先だ」
「あなたが自分なりの感情や、ニーズを感じるのはよくないことだ」

と言うメッセージを与えていることになってしまいます。

すると、子どもの中でこんな信念が形づくられてしまうんです。

「人とは別のニーズや感情をいだいてしまう私はいけないんだ」
「ありのままの私には、価値がないんだ。」

同じような場面を体験しても、
子どもの中にしっかりした境界がつくられていれば、
体験の意味がまったく違ってきます。

誰が、何に責任を負うのかが区別できれば
自分を傷つけるメッセージを信じこむかわりに、
拒否することができるのです。

・境界があれば、自己否定感の攻撃を受けずにすむ。
・境界がないと、見捨てられ体験は決定的な痛みを生む。

子どもはもともと、
親が間違っているとか、
親の行動は正しくないと
いったようには考えないものです。

子どもは、
自分にとって
どうしても必要な
存在である親を
拒否することは
できないんです。

その代わり子どもは、
自分が間違っていて、
悪いんだという重荷を
自動的に背負い込んで
しまいます。

そうすることで、
親の間違った行動を
なかったことにし、
少しでも安全を
感じようとするのです

その奥で本当は、
何が起こっているかといえば、
外側の安全と引き換えに、
心を危険にさらしているのです。

自分の価値を
育てて行くはずの時期に、
見捨てられ体験にさらされ、

しかもその子が、自分の中に
境界を確立するチャンスがなければ、
見捨てられたことが
すなわち「自分に価値がない」と
言い聞かされることと同じになります。

それは、自己否定感と、
怖れを作り出します。

この事実は何度も
確認しておく必要があります。

なぜなら、
それが私たちの
「痛み」の
根っことなっているからです。

私たちが今、
知っておかなければならないのは、
見捨てられ体験も境界の侵害も、

決して私たちの欠点が
原因ではないし、
私たちが無価値だからでも
ないということです。

そうではなく、
私たちを傷つけた人の
間違った考え方や、
誤った信念、
不健康な行動が
そこに現れているだけです。

それでも、その傷は、
子どもの心と思考に
深く刻まれて、
私たちは今も
その痛みを感じています。

癒されるためには、
心が傷ついた原因を理解し、
受け入れ、浄化することが必要です。

それをしない限り、
痛みは去らず、
おとなになってからの
人生を引きずりまわすものとなります。

▼おススメ記事一覧
多次元セラピーの体験レポート
多次元セラピーで何が変わる
セラピーをして思うこと~内側からのメッセージ~
怒り!寂しさ!思い通りにならない「心」をストップする★瞑想法

>>>個人セッション予約

 

癒し、それは心の傷を繰り返し語ること

こんにちは こころのスキルトレーニングコーチ(兼)

心理セラピストの金澤です。

今日は、自分を語ることの大切さをを学びましょう。

過去に受けた心の傷(トラウマ)を語りましょう。

トラウマを心の奥深く閉じ込めていたり

秘密にしておくと、

いつまでたって

も傷ついたときと

同じ状態に、

凍りついたままに

なってしまいます。

ある特定のことに関して、

トラウマとなった出来事の

あった時点の年齢の考え方、

感情、感覚で理解しているので、

それは現実とは

かけ離れたものになっています。

たとえば、父親にたたかれていた人は

「男は皆、こわいものだ」という

考えが固定化して変化しないまま

大人になってしまい、

男女関係が

うまくもてないようなことがあります。

仲間やセラピストなど

トラウマを理解してくれる人に、

何度も繰り返して話していくうちに、

だんだん現在の年齢なりに

心の傷を受け止められるようになり、

視野が広がり、

子どもとして抱いていた

大きすぎる恐怖が小さくなっていきます。

いろんな角度から

心の傷を安全な場所で

繰り返し話す子ども自体が、

癒やしにつながるを知りましょう。
心理セラピー専門メンタルヒーリングルームのこころの悩み相談


捨ててしまいましょう。古いネガティブなメッセージは

こんにちは 
心のスキルトレーニングコーチ(兼)
過去世退行セラピストの金澤です。

今回は、自分が育った家族から
受けたメッセージについ
て考えて見ましょう。

メッセージは、
わたしたちが、この世に生を
受けてから今日まで、ず~と
いろいろな形で
私たちに伝わってきました。

今現在も、
新しいメッセージが
私たちの記憶の引き出しに
ストックされていきます。

「おまえは頭が悪いから、どうにもならない」

「おまえは、じゃまだ」

「おまえは、いつもいらないことをする」

「おまえは長男(長女)だから、

親の面倒をみるんだ」など

こうしたメッセージは、
無意識のうちに
自分の価値観に
大きく影響します。

言葉だけでなく、
態度でメッセージが
伝わることも少なくありません。

いつも母親と
姑の間にはさまれて、
親や祖父母のグチを
聞く役を求められたり、

自分の意見を
聞いてもらえなかったりすると
「自分は、他人の仲裁役をするものだ」
「自分の意見は何の役にもたたない」
などというメッセージとして
受け止めてしまうものです。

不必要で役に立たない
マイナスなメッセージ、
人生の負担になるような
古いメッセージは
捨ててしまいましょう。

捨てる方法は、
コチラをご覧ください。

----------------------------------------------------------------------
最新ニュース
メルマガ登録はこちら「みるみるストレスが消えていく」ノウハウを配信!
無料メール相談受付中(3往復)
「音声ファイル」みるみるイヤな気持ちが晴れていく!
「音声での誘導瞑想」心を浄化しパワフルパワーが手に入る

▼おススメ記事一覧
多次元セラピーの体験レポート
多次元セラピーで何が変わる
セラピーをして思うこと~内側からのメッセージ~
怒り!寂しさ!思い通りにならない「心」をストップする★瞑想法

>>>個人セッション予約
 
----------------------------------------------------------------------

安住する自分を観察する呼吸法

こんにちは、過去世退行心理セラピストの金澤です。

●メンタルスキルの向上のために
「安住する自分を観察する呼吸法」を
ご紹介します。

是非、試してみてください。

ストレスや辛いことは、
全て生活の中で起きています。

自分の問題、障害、病気が起きたこと、
改善しないこと、治らないことの背景に、

自分の心の使い方が関係していないか、
静かに坐って
自分の心のありさまを
冷静に観察して、
自分の心の使い方と
その結果を観察します。

そのために、日常生活の行動中に、
時々、自分の心の点検をいれます。

生活、行動の中で、
自分の症状、問題を
悪化させるようなことに気づいたら、
すばやく効果ある心の使い方に
スイッチを入れる。

こうしたことが、できるようになるために
自己洞察の方法をトレーニングします。

それでは実践です。

呼吸に意識を向けます。
息が入って、出ていきます。
常に呼吸があります。
呼吸が流れています。

同時に目の前のものが見えます。
心に映っています。
音があります。
呼吸の中に音があります。
心に音があります。

ただ座って観察していると
自分の様子を観察することができます。

他のことを考えていますか?
それでも呼吸の中で考えることができます。

イライラや不安、痛み、辛い感情が
あるかもしれません。
それも自分の心の中です。

呼吸とともにいることができます。
過去のこと、将来のこと、自分のことについての
考えも浮かび、消えていきます。

内容は変わります。
固定したものはありません。
「何かをしたい」という衝動、欲求も観察できます。

呼吸の中で、同時に種々のことが流れていきます。

全てのものをただ観察していきます。

嫌わず、好まず、観察します。

行動に移らず、ただ色々なものがあることを観察しています。
呼吸を見失わずにいる、そういう観察している自分がある。

呼吸は現在であり、
苦悩を生むものではないので
それとともに心があれば、
なんとか、平静にしていられます。

現在の苦脳を生まない呼吸に、
自分の心に浮かぶものすべてが
つつまれています。

呼吸に包まれた中で、
イライラも不安も、痛みも、辛い気分も、
ただ、ありのままの姿があります。

「好きだ、嫌いだ、嫌だ、なくなってしまえ」というような
自分の評価以前の生の姿があります。

呼吸に包まれて、生の姿を観察できます。

強くなったり弱くなったり、
前面に出てくるもの、消えていくもの
自分の心の一段深い所を観察します。

見ている、聞いている、感じている、考えている、
その様を観察します。

この観察している状況は、ひどい状況ではなく、
しばらく安定した時間を過ごすことができます。

自分は、このような呼吸に包まれて、
安定した状況に入ることができる。
大丈夫な自分がいる。

呼吸に包まれた中で、「大丈夫だ」と念じましょう。

短い時間、瞬間でも、いつでも、このような自分がいる。

呼吸とともに安定した自分がいる。

参考にしていただけたら幸いです。