孤 独

こんにちは、多次元心理セラピストのの金澤です。
いつも、「アダルトチルドレン癒やしのワーク専門家」にご訪問いただきありがとうございます。

本日のテーマは「孤独」です。

私たちが情緒的な孤独の中で、
生きることを身につけてしまったのは、

本当のことを話せなかったためです。

家庭内での、情緒的孤立は、
家の外でも、孤立をもたらすことが多いものです。

私たちは、自分の痛みや家族の痛みを
他人に知られましとします。

もし、他人が知ったら
どんな反応をするかが不安です。

そして、大人になっても
ぽつんと一人でいたり、
あるいは本当の感情や考えを隠したまま
熱心に、人付き合いをしたりします。

「話すな
」「感じるな」
「信頼するな」

のル ールが私たちを孤立させるため、

一見社交的にふるまっていたとしても、

それは表面的なものに過ぎません。

 

トラウマ

こんにちは、多次元心理セラピストのの金澤です。
いつも、「アダルトチルドレン癒やしのワーク専門家」にご訪問いただきありがとうございます。

今日のテーマは、「トラウマ」です。

自分の近くで、知っている大人の言い合う声がしている。

よ~く聞いていると なんだかかみ合っていない

よくある内容の話しである・・・

今、行おうと思って検討していたあたり、
前のわかりきった内容の事を指摘されたというもの

小さい頃、よくあったシチュエーション 
親に指摘されて、
「今、やろうと思っていたところなのに そんなに怒って言わなくても」・・
といった感じ

当事者ではないけれど、
隣りで聞いている者も、何かイヤ~な感じを味わってしまう。

起こっていることを客観的に
ありのまま捉えれば、
お互いにちゃんと「聴く」ことをすれば
事は簡単にすむことなのに

なぜ、言われたほうも、言ったほうも、
横で聞いていたほうも不快な感じを
味わうはめになってしまうのだろうか。

なにか、小さい頃に親との関わりの中で
身につけたパターンを
大人になってもまだなお繰り返しているようである。

そのパターンが、自分にとって本当に
役にたつやり方なのでしょうか。

日常生活においても、
何か不快な感じをもった瞬間があったならば

過去のシチュエーションを
イメージしてみるのもいいかもしれません。

おわり

他者より、優位に立とうとするその心理

こんにちは、多次元心理セラピストの金澤です。
アダルトチルドレン癒やしのワーク専門家に訪問いただきありがとうございます。
今日のテーマは「人より優位に立とうとする訳」です。
人を攻撃するのも
暴言を吐くのも
意地悪をするのも
傷つけるのも
実は自分が弱いため
怖がっているからです。
怖がっているから
自分を守るために
攻撃する
怖がっているから
意地悪をする
弱いから人を
傷つける
そうすることによって
自分が優位に立とうとします。

他人の愛を受け取りましょう。

こんにちは多次元心理セラピストの金澤です。
いつも、「アダルトチルドレン癒やしのワーク専門家」日本ご訪問いただき、ありがとうございます。
今日のテーマは、他人からの愛を受け取りましょうです。
他人からの愛を
受け入れる機会が
なかったらどうして
自分が本当に他人を
愛せるでしょうか。
愛されるチャンスが
少なかったら、
愛のメッセージが
わからないのは当然です。
愛と共依存を
混同しているかもしれません。
愛は、おだやかで
心をなごませます。
自分と相手が
成長していくのが
わかります。
共依存は、
胸がドキドキして
落ち着きません。
しがみついて
相手から離れられなくて、
いつも相手が気になります。
他人から愛を
もらう練習をしましょう。
相手が共依存でない
愛をくれるとき、
心を開きましょう。
自分を防衛して
与えられる愛を
さえぎってしまわないよう、
少しずつ自分の中に
受け入れてみましょう。
受け入れたとき、
どんな感じがしますか。
あなたなしでは、
生きられない」と
言われて有頂天になったら
それは、共依存の愛です。
近づけば近づくほど
尊敬心が増し、
自分の弱みを出しても
安全が感じられ、
自分を失うことがない
感じがするのが
健全な愛です。

病気から学ぶ!

こんにちは

アダルトチルドレン癒しのワーク専門家

多次元心理セラピストの金澤です。

私、病気なんて何ひとつかかったことなんかな~い!

っていうひとはそう多くはないと思います。

長~く生きてると

どこかしら無理がたたって

免疫力が低下し、

その隙に、いろんなよくないエネルギーが

悪さを引き起こすものです。

たとへば、

うつ病やパニック障害などで

休職を余儀なくされている方は

非常に多いと思います。

精神科やメンタルクリニック、心療内科に

通っていてもなかなか関知しない

復職までこぎつけたと思ったら、再発・・・

ていうパターンが非常に増えていますね。

病院にかかっても、治療が長期化していて、

再発が繰り返されている現状を見た場合、

なぜ病院にかかっても治らないのでしょうか。

病院は薬だけの処方ですね。

まれにカウンセリングや認知療法などを

行っているところもあります。

薬は、症状の緩和だけですから、

病気そのものは治りません。

だから、再発という事態が起こるんですね。  

治ってない証拠です。

症状がなくなったから治った。

では、なぜまた同じ状況、環境になった場合に

同じ症状が繰り返されるのでしょうか。

症状がなくなったから、

治ったというふうに思っている方が

実に多いかということです。

鬱になった背景、原因、要因というものを

しっかり検証することが大事です。

それは、自分の思考の癖、行動の癖というものが、

ストレスを抱えたときに、結果的にどのように

症状に影響を及ぼしているのかということを

理解していくことが完治への近道です。

ただ、薬を飲んで寝てばかりいては100%良くはなりません。

良くなるためには、苦しみが伴います。

頑張りが必要です。

たとへば、ダイエットを決意する。

骨折でリハビリをするといった場合どうでしょう。

それなりに良くなるための頑張りが必要不可欠ですよね。

従来から、うつ病にいわれているように

「絶対無理しないで」「じっくり休養をとって」

を続けてきてどうでしょうか。  

完治しましたでしょうか。  

再発しなようになりましたでしょうか。

病気になったということは、

病気になる原因が必ずあったということです。

もっと言えば、病気になったのは必然的ということが言えます。

いままで、病気になるような種を蒔くことに一生懸命だったということです。

だからといって悲観する必要はまったくないのです。

むしろ、この病気がこれからの自分を変えるきっかけを教えるために今、出てきたと

思えるならば、この病気に感謝なのです。

メンタルヒーリングルーム☆多次元セラピーで私たちの本来の源へ

▼最新ニュース

メルマガ登録はこちら「みるみるストレスが消えていく」ノウハウを配信!
無料メール相談受付中(3往復)
「音声ファイル」みるみるイヤな気持ちが晴れていく!

「音声での誘導瞑想」心を浄化しパワフルパワーが手に入る

フェイスブック


▼おススメ記事一覧
多次元セラピーの体験レポート
セラピーをして思うこと~内側からのメッセージ~

怒り!寂しさ!思い通りにならない「心」をストップする★瞑想法


>>>個人セッション予約