いじめをしない、ありがとうを作り出す子供にする方法

こんにちは、多次元心理セラピストの金澤です。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

本日のテーマは「ありがとうを作り出す子供にする方法」です。

最近ではインターネットが普及して、
メールやネット掲示板でのいじめが横行しています。

匿名性が高く、罪の意識が少ないせいか、
メディアの変化を受けて新たなタイプのいじめが登場し、
やっかいになっているそうです。
 

いじめをしない、いじめをされないためにも、
「いじめはダメだ」を伝えつつ、
「いいことをしよう」を行動に移せる方法をご紹介します。
 「いじめダメ!」→「いいことをしよう」!

誰しも、人に嫌われることは嫌です。

しかし、人は無意識のうちに人を傷つけ、
嫌われるという負の循環を繰り返してしまうものです。

そこで、頭の片隅にでも置いておきたいのが、
人に嫌われることは、人を傷つけること ですから、
子どもにも「いじめをしない、されない」ためにも、
このことを伝えたいですよね。
 

とはいっても、「いじめはダメだ、いじめはダメだ」と
子どもに伝え続けられるでしょうか?

伝える方も、聞いている子どもも
なんだか滅入ってしまいそうですね。
 「ありがとう」を集める日を作ろう!

子どもには、 みんなと仲良くしようね。
 友だちが嫌がることや、友だちが傷つくことはしたらダメだよ
 自分もされたら嫌だもんね と言ってみましょう。

さらに、 逆にね、 友だちが、「ありがとう!」と言ってくれることをしたら、
友だちは、あなたのことを大好きになってくれるんだよ!
と言ってみましょう。

 
最後に、 今日は、学校で「ありがとう」をいっぱいもらう日にしようか?
おうちに帰ってきたら、誰に「ありがとう」って言われたか教えてねと、
子どもに宿題を出してみましょう。

「人」ではなく、「友だち」や「具体的な友だちの名前(××ちゃん)」と
わかりやすく言ってみましょう。

 ありがとうノートを作ろう
小学校3年生くらいの低学年の児童まで有効だと思います。

その日、1日で「ありがとう」をたくさん子どもは持って帰ることでしょう。
そして、両親に報告します。

 「お花に水をあげたから、先生にありがとうって言われたよ!」
「●●ちゃんに、ハンカチを貸してあげたからありがとうと言われたよ!」
そこで、 「すごいね~!じゃあ、今日の「ありがとう」を集めてみよう!」
と、ノートに書きだしましょう。

 
数が増えるにつれて、 「××ちゃんは、~~したのに、ありがとうって言ってくれなかった」
「何もしてないのに、ありがとうと言われた」
と、子どもにとっての謎が増えるかもしれません。

その時は、
「なんで、ありがとうって言ってくれなかったのかな?」
と、子どもと一緒に考えてあげましょう。

話し合いが深まることで、「ありがとう集め運動」から、
「本質的にありがとうを考える」ことでしょう!
 

おわりに
「ありがとう」ノートを作って、たくさんのありがとうが詰まった
ほっかほかのノートにしてみても良いかもしれません!

 
「いじめは悪いことだ」をコンコンを詰め込むよりも、
ポジティブに「いいことをたくさんしよう!」という発想に切り替えて、
子どもの行動に変えてみることで効果が出るかもしれませんね。
 
また、「ありがとう」を考えるきっかけになるので、お勧めです!

矢印(下) おススメ記事一覧
チェック 多次元心理セラピー申込み

チェック セラピーをして思うこと~内側からのメッセージ~
チェック 「心」をストップする瞑想法「音声ファイル」
チェック アダルトチルドレンの生きづらさ
チェック 多次元心理セラピーって何? 
こちら多次元心理セラピー(「過去世療法」)個人セッション予約はコチラ

これからの励みに応援クリックお願いします。
      ↓↓↓↓↓          ↓↓↓↓↓         
  
 

笑い

こんにちは!
多次元心理セラピストの金澤です。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
本日のテーマは、「笑い」についてです。
笑顔は、
しばしば何かを
ごまかすために
よく用いられます。
うまくいかない時、
苦境に立たされている時に
自分をガードする側面が強い。
人が最も幸せな瞬間というのは
すっきりリラックスした表情になる
もしくは、穏やかな微笑です。
笑いというのは、
刺激が強い状態です。
特に大笑いしている時は
かなり興奮しています。
テレビのお笑い番組に
人気があるのは
世の中に強いストレスがあり、
笑いというより大きな刺激を
与えることで、
現実のストレスを
打ち消そう、
忘れようとする
潜在的な願望があるから
その笑いは、
たいてい三つの「毒」の
どれかから成り立っています。
1.他人の失敗を馬鹿にする優越感による笑い
2.ツッコミを入れる攻撃性=「怒り」への感情移入による笑い
3.不条理な言葉や振る舞いにより生じる混乱=「迷い」による 笑い ぼんやり画面を見ていると、欲・怒・迷の煩悩を刷り込まれてしまう性質を持っている。
笑いには、
「皆が笑っているから自分も笑わなければ、仲間外 れにされてしまう」
という恐怖感にもとづく、
同調圧力も含まれている。
心から楽しく穏やかな気持ちで
笑っているのであればよいのですが、
嘲笑いや苦笑いなそれは、
人を攻撃して、
怒りを笑いに変えている状態ですから 、
よく観察してみると、
その表情はひきつり、
笑い声は甲高く下品なものになっています。

過去からの残骸

こんにちは多次元心理セラピストの金澤です。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

今日のテーマは、「過去からの残骸」です。

生きるプロセスで、 私たちの心は 時に傷ついたり、 怒りを抑え込んでいたり、 悲しみに堪えたりと、 過去からずっと そうした感情を どこかに 押し込めていたりします。

また、 いろいろな欲望が かなわずに、 イライラや 無念の思い、 あるいは 好き嫌いの思い、 様々な学びや 思い込みなどが 記憶やストレスとして 抱えられ、 それらが湧き上がっては 沈下して、 体や心のどこかに 残骸として残っています。

そして、 それらが社会において、 人間関係のなかで刺激され、 自己防衛として エゴが葛藤した機会に 再び湧き上がってきます。

私たちの人生では このことが 繰り返されています。 それはずっと 心のなかで 繰り返していきます。

「実感」しているもの!

こんにちは、多次元心理セラピストの金澤です。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

 これからの励みに応援クリックお願いします。
    ↓ ↓ ↓ ↓ ↓      ↓ ↓ ↓ ↓ ↓     
  
 

本日のテーマは実感」しているもの!です。

わたしたちは、気持ち、感情、感覚を
体感しているとき、
様々な「たとえ」を使って
表現することがあります。 

「あなたが今、感じている気持は
あなたの体の中のどの部分で
どんなふうに感じられていますか?」

・「悲しい」感じを、「まるで胸の中に鉛の玉があるみたい」
・「寂しい」感じを、「まるで胃のあたりにポッカリと真っ白い空洞があるみたい」
・「辛い」感じを、「まるで喉のあたりがなにかで締めつけられてるみたい」
・「楽しい」感じを、「まるで天にも登るような感じ」
・「うれしい」感じを、「まるでうれしさのあまり顔のパーツがこぼれ落ちそうなくらい」

他にも・・・

「のどに小さい針が無数に刺さっているよう」とか
「胸に、カスカスになった蜂の巣が張り付いている」とか
「胸一面に、鉄板が張り付いている」とか
「お腹に、モヤがかかっている」とか
とっても不思議だと思いませんか? 
目に見えているわけではないですよね?
なのになぜ、そんなふうに言えると思いますか?

こんなふうにその人が感じているのなら、きっと
胸の中に鉛の玉があります。

胃にポッカリまあ白い空洞があります。
喉が締めつけられています。
わたしたちの内側で確かに実感として感じられています。

あなたの体の中のその部分に、
その物が今までずーっとあったことで
あなたにどのような影響を
およぼしていたと思いますか?

そのものは、あなたの何を現しているのでしょうか。

そのものは、エネルギーブロックとして
あなたのその部分にいる必要があったのでしょうか。

そのものは、あなたにどんなメッセージがあるのでしょうか。

それが、今の不都合だったり、
慢性的な身体的な症状だったりもします。

もし、あなたのその部分にあるものを、
あなたがいらないと心の底から思うのであれば、
取り外すことは可能です。(あなたが自らくっつけたものだから)

ある感情を感じるたびに、
自分の体の中の一部にそのものがずーっとあって、
そこにあることで何かいつも
自分らしく振舞えないような気がするのであれば、
そのものを取り除けばそれが影響されて
引き起こされていた現象、
体の症状は無くなるのかもしれません。

あなたに、こんな症状、
こんな気持ちになることははありませんか。

・体の症状で、医療機関にいっても「どこにも異常はない」言われても自分では確かに痛み、違和感がある。
・慢性的な症状がある。
・いつも同じ箇所に怪我をする。
・夜、なにもなく涙が出ることがある。
・いつも同じ失敗を繰り返す。
・恋愛パターンがいつも同じ。
・望んでもいないのに、自ら関係性を壊す方向に動いてしまう。
・頭と気持ちがいつもバラバラ
・自分の気持ちが分からない。
・あの人のこんなところがいつも気になる。
・いつも、周囲の目が気になる。
・自分よりも、他の人の行動が必要以上に気になる。
・いつのまにか、親からされてきたパターンを自分の子供にもしている。
・分かっていても、依存行為から脱却できない。
・いつもどこかで、何をしても「つまらないなぁ」という気持ちがある。

どうぞ、多次元心理セラピーを一度試してみてください。

矢印(下) おススメ記事一覧
チェック 多次元心理セラピー申込み

チェック セラピーをして思うこと~内側からのメッセージ~
チェック 「心」をストップする瞑想法「音声ファイル」
チェック アダルトチルドレンの生きづらさ
チェック 多次元心理セラピーって何? 

こちら多次元心理セラピー(「過去世療法」)個人セッション予約はコチラ

 これからの励みに応援クリックお願いします。
    ↓ ↓ ↓ ↓ ↓      ↓ ↓ ↓ ↓ ↓     
  
 

健全な愛を受け入れよう

こんにちは、多次元心理セラピストの金澤です。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
今日のテーマは、
「健全な愛を受け入れよう 」です。 
他人からの愛を
受け入れましょう。
他人からの愛を
受け入れる機会が
なかったら、
どうして自分が
本当に他人を
愛せるでしょうか。
愛されるチャンスが
少なかったら、
愛のメッセージが
わからないのは当然です。
愛と共依存を
きちんと
区別しましょう。
愛は、おだやかで
心をなごませます。
自分と相手が
成長していくの
がわかります。
共依存は、
胸がドキドキして
落ち着きません。
しがみついて相手から
離れられなくて、
いつも相手が
気になります。
他人から愛をもらう
練習をしましょう。
相手が共依存でない愛を
くれるとき、
心を開きましょう。
自分を防衛して
与えられる愛を
さえぎってしまわないよう、
少しずつ
自分の中に
受け入れてみましょう。
受け入れたとき、
どんな感じがしますか。
「あなたなしでは、
生きられない」と
言われて有頂天になったら
それは、共依存の愛です。
近づけば近づくほど
尊敬心が増し、
自分の弱みを出しても
安全が感じられ、
自分を失うことがない
感じがするのが健全な愛です。に