親しき仲にも尊敬と感謝

こんにちは、多次元心理セラピストの金澤です。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

本日のテーマは「親しき仲にも尊敬と感謝」です。

夫や妻、家族は近すぎるがゆえに、
ああしてくれこうしてくれと望みます。

それがかなわぬケンカになっていきます。

愛が欲しい、
もっとこれをやってほしいと
要求ばかりしていませんか。

お互いに維持をはり続けるのはよくないですね。

気づけ合うのは何のメリットもありません。

「ごめんなさい」と、
自分から謝って、気分の悪い空気を
すぐさま一掃しましょう。

相手に期待しすぎず、
依存しないで、
自分を見つめるくせをつけましょう。

そして、
感謝しましょう。
もっと気づきましょう。
もっと反省しましょう。

そこにいてくれるだけでありがとう。
ケンカの相手になってありがとう。
一人ではケンカはできませんね。
もっと感謝します。

自分の怒りや不満、
これらの心を引き出してくれ
気づかせ
一掃させてくれるのが家族。

本音の部分で付き合える遠慮しない関係に
「ありがとう」と
相手に愛と感謝お送ります。

親しき仲にも
尊敬と感謝を持って。

何かが変わりはじめます。

矢印(下) おススメ記事一覧
チェック 多次元心理セラピー申込み

チェック セラピーをして思うこと~内側からのメッセージ~
チェック 「心」をストップする瞑想法「音声ファイル」
チェック アダルトチルドレンの生きづらさ
チェック 多次元心理セラピーって何? 
こちら多次元心理セラピー(「過去世療法」)個人セッション予約はコチラ

内側に気づく

こんにちは 多次元心理セラピストの金澤です。

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

本日のテーマは、「内側に目を向ける」です。

自分の内面を見つめることは、 ぼんやりした意識をしゃんと覚醒させることなんです。

自分の内側で何が起こっているのか、 静かに見つめてみましょう。

「あ、今、サボって遊びたい欲望が生まれた」
「あ、今、上司への怒りが生まれた」
「おや、怒りが消えていった」
「あれ、今度は甘えが生まれたみたい」
「今は、漠然と不安になっているようだ」 こうやって意識が自分の内面に向かい、
それにあなたがいつも気付いていられるのなら、 混乱した心が整理され、明晰になるでしょう。

生かされていることに感謝!

こんにちは、多次元心理セラピストの金澤です。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

本日のテーマは「生かされていることに感謝!」です。

 

あなたは
生きていることを
当たり前のことだと思っていますか?

生きている中で、
いろいろな体験をいただいている
そして、日々成長させていただいている。

そういったことに気づきませんか。

私たちの中にある
偉大なる見えない存在に
「ありがとございます」と感謝しましょう。

何にも文句を言わず、
常にあなたとともにある
心と身体に感謝をしましょう。

そしてもっともっと
自分を愛していきましょう。

こんなに素晴らしい
生かされている心と身体

その奥にある魂を
愛していきましょう。

こうした心の在り方ができると、
他人を尊重でき、
他人を嫌うのではなく、
愛していくことができていきます。

もっと
気づきをもって
汚くならないように
愛と感謝をもって
生きていきましょう。

「ありがとう」
「愛してます」

自分自身の生かされている存在に
毎日、朝晩

「ありがとう」
「愛してます」と

祈りましょう。

常にあなたの中に、
愛が満ちますように

 

あなたはいま、
こうして生きて、
見て聞いて、感じて、味わっていますよね。

素晴らしい機能が、
体の中、心の中にあります。

生かされています。

感謝しましょう。

「今日もありがとう」 と

矢印(下) おススメ記事一覧
チェック 多次元心理セラピー申込み

チェック セラピーをして思うこと~内側からのメッセージ~
チェック 「心」をストップする瞑想法「音声ファイル」
チェック アダルトチルドレンの生きづらさ
チェック 多次元心理セラピーって何? 

こちら多次元心理セラピー(「過去世療法」)個人セッション予約はコチラ

笑いの瞑想法

 
こんにちは、多次元心理セラピストの金澤です。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

本日のテーマは「笑いの瞑想法」です。

30秒間、、無理にでも笑ってみましょう。
 
  
№1 「ワーハッハ」と声を出し、お腹を抱えて思いっきり笑ってみましょう。
   家族で一緒にやるのもおススメです。

№2 とにかく笑いましょう。
   笑う、笑う、笑う
   無理してでも、それを30病間続けます。

№3 笑い終わったら、目を閉じて呼吸が落ち着くのを待ちましょう。
  次第に静かな呼吸に戻します。

№4 5分間ほどたったら、目を開けて終了。
  意識が変わって、明るくポジティブになっているはず。

矢印(下) おススメ記事一覧
チェック 多次元心理セラピー申込み

チェック セラピーをして思うこと~内側からのメッセージ~
チェック 「心」をストップする瞑想法「音声ファイル」
チェック アダルトチルドレンの生きづらさ
チェック 多次元心理セラピーって何? 
こちら多次元心理セラピー(「過去世療法」)個人セッション予約はコチラ

これからの励みに応援クリックお願いします。
      ↓↓↓↓↓      
 
  

うつになりやすい、3つの要注意な仕事の仕方

こんにちは、アダルトチルドレン癒しのワーク専門家
多次元心理セラピストの金澤です。

仕事もプライベートも、
周囲の期待に応えようと
頑張り過ぎていませんか? 

頑張ることは大事ですが、
何事も限度があります。

忙しくてどうしようもなく、
いつも分刻みのスケジュールを
こなしている人、要注意です。

ひどいと“スーパーウーマン症候群”と
呼ばれる心の問題につながり、
うつ状態に陥ってしまいます!

今日は、「うつになりやすい働き方」についてお話します。

次のような働き方は避けた方がいい!

(1)傷つきやすいので、ついつい人を避けて話をしない
(2)納期がきついこともあるが、完全主義なのでついつい終電帰宅となってしまう
(3)周囲の期待が大きく、無理な依頼も引き受けてしまう

多くの人が当てはまってしまうと思いますが、こういった働き方にならないよう調整することも大事な仕事のひとつです。

もともと仕事量が極端に多かったり、
徹夜が何ヶ月も続いたりという状態は、
メンタルには何よりも禁物!

働き方以外に、見直した方がいいのは
それは、やっぱり“人間関係”!

うつの引き金を引くのは
「“上司にひどいことを言われた”」
「“同僚に無視された”」
などを始め、職場の対人関係のトラブルが大半です。

多くのカウンセラーやアドバイザーの方は
一応にに次のようにあなたに、アドバイスするでしょう。

対人関係のトラブルで、
うつの引き金を引かないことが
まず重要! 

引き金を引かないためには、
周囲の人からの発言の受け止め方を
変えることが一番です。
  ↓
「受け止め方を変える?」 
 どうやって
  ↓
嫌なことを言われたら”評価しない”ようにする
例えば、あなたの会社にすごく嫌味を言う人がいたとします。
本当は完全に関係を絶ちたいが、
仕事を進める上でそうもいかないという場合、
”評価しない”という立ち位置。

この立ち位置は、
”相手にしない”、”無視する”、”断絶する”、”耳を塞ぐ”、”気にしない”と
は違います。
”気にしない”はこちらが受身となりますが、
”評価しない”はこちらが主導権をとること。

評価に値しない言動なので”評価しない”なのです。
”怒る”や”頭にきた”といった
大きなストレスの原因になるような
立ち位置でもありません。

この合理的な “評価しない”という思考法では、嫌いな人との間に壁をつくり
つまり自分の「境界線」を引くということ。

完全にシャットアウトするのではなく、
ガラスの向こうにレベルの低い言動を
見ているといったイメージ。

「ガラスの向こうにレベルの低い言動を
見ているといったイメージ。」

あなたは、できますか?
できる方は、実践してみてください。

「受け止め方を変える」とか
「評価しない」、「境界線」を引く
ということは、そうは言っても
実際、なかなかできることではないと
私は思っています。

こういったことができれば
初めから苦労はしない!

このような思考法や
よい方法をアドバイスされて
できる人は、
どうでしょう?
本当に少数派ではないでしょうか。

「評価しない」という受け止めをする
方法として

「ガラスの向こうにレベルの低い言動を
見ているといったイメージ。」をすることで

「レベルの低い言動に付き合っても仕方ないと」いう境地に持っていくということ

これって

自分の心の中で葛藤している様を
もう一人の冷静な自分が客観的に見るようにする
ということです。

頭で理解できても、毎回毎回このように対処できるでしょうか。
また、こういった状況を引き寄せないようになるでしょうか。

そうならなければ、根本的な改善にはなりませんよね。

「思考法」では、根本的解決にはならない!
必ず再燃します。
「思考をストップ」すれば解決できる!

冷静に自分の内面を、
見れるようにするためには

「わかっちゃいるけど止められない」
自動的に思考してくる
「良いか悪いか」「○か×か」「白か黒か」
「好きか嫌いか」・・・という
「自動思考」をコントロールできなければなりません。

この「自動思考」をコントロールするためにはそれなりの「心」のスキルをつけるためのトレーニングが必要なんです。

そういった心のトレーニングをしていくことではじめて、内面を客観的に眺めることが可能になり正しい選択ができるようになるのです。