癒しには時間が必要!

私も、幼い頃、強烈な寂しさをを感じていました!







私は子どものころ、

父親と社会人になるまで一言も会話をしたことはありませんでした。



別に殴られたり、怒鳴られたりということがまったくないのに?







無関心なくらい無口な父親の存在がとても不気味でかつ恐怖でした。







大人になっても、父親への恐怖はぬぐえないまま、

権威のある怖そうな人や、男の人に会うと、恐怖でどきどきしてしまい、

自分らしく振舞うことができなかったり、声が出なくなってしまうことがありました。







これがとまったのは、長い時間をかけて、

癒しと、取り組んだ後でした。





癒しには時間がかかる・・・ 





私は、自分自身の癒しのために

多くのワークを経験しました。







私は癒しに全力で取り組んでいましたが、

その癒しの過程はとても時間がかかるものだと感じています。







薬を飲んで、すぐに治すということは、

私の経験上、まず不可能と言えます。





そして、すぐ治るといった「魔法」もないと思っています。







しかし、もし心の傷に気づくことなく、

克服にむけて取り組みをしていなかったら、

心の傷の後遺症を抱え続けることになってしまったかもしれません。







問題なのは、その後遺症は自分だけではなく、

自分の周りの人にも影響を与えてしまう ということです。









癒しと克服のポイントとは? 







私のもとに続々とくる摂食障害の人、共依存の人、

中には性的虐待を受けた人から、夫婦関係や職場の対人関係に悩んでいる方、

あるいは、漠然とした不安を感じている人たちに心理セラピーを行う中で、





こういう人達の多くが、子どものときに安全性が確保されていない
機能しない不全な家族の中で相当な心の傷を受けて育っており、






一回のカウンセリングや心理療法では、なかなか改善効果がわかりにくいということががわかりました。

その時はとってもスッキリして、今までの自分とはすっかり変わったとうような錯覚に陥ることがあります。



好転反応として、次から次へといままで抑圧していた、感じられなかった感情があふれ出やすくなっています。

そんな自分の感情に押しつぶされるといったことも多々あるんです。





そういったときにこそ、本当は専門家のフォローが必要なんです。



あなた一人でどうなることでもありません。





心の専門家に是非頼っていってほしいのです。



日々の生活の中で、心の扱い方や、どうすればよいのかのフォローをしっかり受けながら、

安心してじっくり確実に今までの心のゴミをお掃除していくことが「幸福への近道」です。



アダルトチルドレン・共依存克服専門心理療法室 金澤修一

インナーチャイルド

インナーチャイルドセラピーは、
いつまでも過去のトラウマを掘り返し
問題探しをする事ではありません。

傷ついたインナーチャイルドの影響に気づき、
自分自身の理解できなかった
恐怖や行動の原因を知ることで、
自分の中の傷ついたインナーチャイルドを認め、
自分自身にさらに優しくなり
本来の自分に気づいていく為のものです。

これ以上インナーチャイルドを責めたり、
無視する事は決してしないように、
自分で自分を傷つけることはもう
今日限り終わりにしましょう。

事実を知ることでショックを受けたり、

一時的に憂鬱な気分になってしまう事も

あるかも知れません。

それでもあなたは、
あなた自身で自分のインナーチャイルドを励まし、
自信を与え、大人としてのあなたが
傷ついたチャイルドを慰め、
癒すことができ本来の「天真爛漫で遊び好きで
創造性豊かでパワーにあふれている」
インナーチャイルドの天性を回復させることが
できるということを覚えておきましょう。

一旦傷ついたインナーチャイルドに
向き合い始めると、
しばらくは親や周りの大人を許せない時期が
あるかもしれません。

そして、親を責める自分を責めてしまう
またそういう自分に気づいて落ち込んだり、
そういう自分を責めている自分がいることに
気づくことがあるかもしれません。

でも、それはインナーチャイルドの癒しの途上で
誰もが通る道ですから、
がっかりしたり、あきらめたりしないでください。

むしろ、今までそういう状態でがんばってきた
インナーチャイルドをほめてあげましょう。

また、癒しの途上にいる自分を
「よくやっているね」とほめてあげましょう。

誰に気兼ねすることもありません。

親の事がしばらく許せない、
顔をみるのもイヤだと思う時には、
少し彼らと距離をとってみてください。

親と仲を悪くする為や、
親を憎んだりうらんだりする為の
インナーチャイルドセラピーでは
ないのだということを覚えておきましょう。

親の子ども時代のことを
聞いてみたことはありますか?

彼らもまた、
傷ついたインナーチャイルドを抱えており、
彼らにしては精一杯ベストを尽くして
子育てをしたのです。

彼らが思う「良かれ」と思う方法で・・・

彼らも恐怖を抱えて、
愛して欲しいというチャイルドを
もてあましていたのかも知れません。

まず、その世代間連鎖を断ち切り、
乗り越える為にも、
ご自分のインナーチャイルドを
大切にしてください。

そして、親を責め続ける事は、
自分の中に憎しみや悲しみや、
重い罪悪感や自己憐憫(れんびん)の
気持ちを持ち続けることでもあります。

親がかわいそうだから
許すというのではなく、
いつまでもそういう重いエネルぎーを
持ち続ける自分がかわいそうだということに
気づいて、それを手放して軽くなりましょう。

自分が幸せになってくると自然に心の中で親を許し、
和解し、理解し、心から感謝し、愛することができる
日が来ることでしょう。

そしていつか、そういう体験を学びとして選択して、
生まれてきた自分自身を許して自分自身を大切にし、
愛することができる日が来る事でしょう。

今がたとえつらくても苦しくても、
そういう日が必ずくることを信じて、
「傷ついたインナーチャイルドの影響」を
自覚することによって、
その中から、きらっと光る気づきと学びを
見つけることができて、
本来の「ワンダーチャイルド」が活き活きと
輝きだしますように!

インナーチャイルドに出会い、
コンタクトをとっていくと、
自分の中に本来あったのに
忘れていた生き生きとした
力が発揮されてきます。

ユーモア、好奇心、みずみずしい感性、
創造的な思いつき、冒険心、大自然との触れ合い、
真実を見抜く力、宇宙とのつながりなど、
チャイルド本来の力が蘇ってきます。

そして、日常生活にふりまわされて混乱したり
不満をもったりする自分が次第に影をひそめて、
自分らしく生きていけるようになります。

しかし、心の中には、
自分でも踏み込みたくない世界が存在します。

フタをして忘れてしまったのには
理由があります。

親の暴力、否定的なメッセージ、
見捨てられた体験、性的な虐待、
肉親の死などは事実として
記憶の底に残っていても、
感情体験として
振り返るのはつらいことです。

セラピーを受ける人の準備と、
自分の内側を見つめていこうとする決断、
強い意志が必要かもしれません。

また、過去を知るためではなく、
現在の問題に焦点をあて、
今をより豊かに生きるために
役立てるという視点を
もつことがより良い成果を出すためには
最も重要です。

セラピーを通じて痛感するのは、
子ども時代の困難な状況は、
その人を傷つけている面もありますが、
インナーチャイルドが癒されていけば、
その痛みがあったからこその
自分の力や才能を素直に
受けとめられるようになることに
気づかされることでしょう。

インナーチャイルドは、
親から子へ何世代にもわたって
ひきつがれてきた
不幸の連鎖だともいわれています。

今、この自分の中の鎖を
断ち切りたいという
新しい世代が育ちます。

本来、癒しって簡単なのです。

あなたがその子(つまり自分の)の
気持ち・感情をわかってあげればいいのです。

「悲しかったんだね」

「それで怒ったんだね」

「辛かったんだね」

「わかってほしかったんだね」

「見捨てられる、って恐かったんだね」。

そうすれば、その子は感情を表現できて、
心のわだかまりがとけていきます。

AC.感じることへの恐れ

~ アダルトチルドレン・感じることへの恐れ ~

多くの機能不全家族の中で育った方たちにとって、
「過去」を語るということを困難にしているのは

感情への怖れがあるからなんですね。

もしも、自分が感情を表したら
どんなことになるだろうと
非常に不安になってしまうでしょう。

子ども時代、あなたが父親(母親)に対して怒りを見せると、
顔をひっぱたかれたかもしれないし、叱られたかもしれません。

あなたが悲しい気持を口にしたとき、
誰もそばにいて慰めてはくれなかったし、
「悲しいんだね」と言ってくれなかったかもしれません。

黙るよう言い渡されたか、本当に泣くような目に合わされたかもしれません。

子ども時代には、感情を表すのは安全ではなかった、

だからあなたは今も感情を表現することを避けようとしているだけなんです。

あなたが人に向かって一番表現しやすいのはどんな感情ですか?

一番表現しにくいのは、どんな感情ですか?

やっかいな感情を表現することで、どんなことが起きるのを怖れていますか?

自分の内面に語りかけ、そして気づいていきましょう。

これからの励みに応援クリックお願いします。

    ↓↓↓↓↓   
 
 
   
  

家族の中の子供の役割

こんにちは 
多次元心理セラピストの
金澤です。

アダルトチルドレン、
機能不全家族の中で
育った子どもは、

子ども時代を
生き延びるために、
さまざまな努力を
重ねてきているんですね。

そして、

家庭内での
自分の役割というものを
自分でも
気がつかないうちに
演じさせられています。

その役割が、

あなたの
人間関係を
一定の枠に
閉じ込めています。

自分に割り当てられていた
役割を変えることで、
あなたは、他の人との関わり方を
変えることがでるということを
あなたは知っていますか。

一人でいくつかの役割を
重ねもったり、
入れ替わることもあります。

■HERO (ヒーロー―)
家族の期待を一身に背負ったタイプ

最年長者がそうです。
・学校では、いつもよい成績をとれるよう努力していた
・「しっかりした子」とほめられるよう努力していた
・周囲のまとめ役をつとめるため努力してきた
・責任感がとても強いと感じる
・周囲に能力を評価されなかったら、自分の価値が感じられない
・息抜きをしたり、無邪気になって遊ぶのが苦手
・ミスや失敗をすると、ひどく自分を責めて落ち込んでしまう
・他の人の失敗でも、自分の責任のように感じる
・もっともっと努力しなければと、いつも自分を追い立ててしまう。

■LOST CHJLD(いなくなった子)
存在しなうふりをして生き延びたタイプ2番目の子がそうです。
・家庭でも学校でも、なるべく目立たないよう行動してきた。
・「素直な子」とほめられるよう行動してきた。
・自分の存在が忘れられているように感じてきた。
・大勢のなかにいるより、ひとりきりで過ごすほうが好きだ。
・自分を表現したり意見を主張するのが苦手だ。
・孤独感を感じることが多い。
・自分はいなくてもよい存在なのではないかと感じることが多い。
・人生に生きる意味があるなんて思えないことがしばしばある。

■ CLWN (道化師)
おどけた仮面を被って不安を隠してきたタイプ
・小さい頃から周囲を笑わせよう、なごませようと努めてきた。
・相手の目を真っすぐに見ないようにしていた。
・自分の不安や弱さを相手に悟られないように努めてきた。
・「落ち着きのない子」と言われた
・その場がシラけたり、気まずい雰囲気になるとひじょうに不安を感じる。
・人と対決するのが怖い。
・「明るい」「軽い」仮面の下の本当のあなたを誰もわかってくれないと感じる。

■CARETAKEAR (世話役)
親や周囲の面倒を見ていたタイプ

・「やさしい子」「思いやりのある子」と言われるよう努めてきた。
・周囲の役に立つよう、がんばってきた。
・自分勝手にならないよう、してほしいことがあってもがまんしてきた。
・困っている人がそばにいると放っておけない。
・自分の都合より、他人の都合を優先することが多い。
・自分を優先するのは、わがままでいけないことのように感じる。
・相手が何を望んでいるのか、ひじょうに敏感に感じ取ることができる。
・自分が何をしたいのか、何を感じているのかわからなくなることが多い。

■SCAPEGOAT (身代わり・問題児)
家族の問題を行動化するタイプ

・親や教師に反発や怒りをぶつけてきた。
・ルールを無視した行動で自分の存在を目立たせようとする。
・「悪い子」と言われたり態度で示されて傷ついてきた。
・あなたが問題を起こすと、両親は今までのいさかいなどを忘れて、一緒にうろたえたり、叱ったり、解決に奔走したりしていた。
・自分なんかどうでもいいと感じることが多い。
・怒りにまかせて相手を非難攻撃することが多い。
・ちょっとしたことで周囲との関係がこじれてしまうことが多い。
・自分の淋しさや傷をわかってくれる人など、誰もいないと感じる。

私たちは、振り返ってみて
ひとつの役割ではなく、
いくつかの役割を組み合わせて
演じてるのがわかります。

主となる役割があり、
何かの状況では別の役割で
行動します。

わたしたちは、
大人になっても、
子ども時代の
家族の役割を引きずり、
子供の頃のパターンを
いまだにやり続けています。

役割を評価しなおしてみましょう。

それぞれの役割は、
大人になってから
自分を縛り付けるだけではありません。

同時に、その役割が持っている強みもあります。

自分が取ってきた役割を理解し、
その中にある
「強みと弱み」とに気づくことが必要です。

それが分かれば、
役割のうちどの部分が
自分にとって害があり
手放すことが必要なのか、

どんな強さを 大切にし、
もっと育てていけばいいのかが
見えやすくなるはずです。

嫌なことがあったら「ありがとうございます」と心の中で!

こんにちは、
多次元心理セラピストの金澤です。

本日のテーマは、「嫌なことがあったら・・・」です。

人に攻撃されたら反撃する。

皮肉を言われるとその倍以上の皮肉を返す。

あなたは当てはまりますか?

人は嫌なことがあると自動的に反応をします。
ついつい闘争的になってしまうのは、
なぜでしょうか?

やはり社会が常に競争社会だからでしょうか?

負けたくないという気持ちがあるのはよくわかります。
特に男性は腰が引きすぎると本当になめられてしまうことがあります。

優位に立つために相応の態度をとるのがよい、
という思いもあるjことでしょう。

嫌なことがあった時、
反射的に攻撃してしまうのはよくないと、
わかってはいるけどやめられないという人は多いでしょう。

嫌なことがあったときは、
すかさず「ありがとうございます」と、
心の中でつぶやいてみましょう。

相手に否定的な感情を返すのではなく、
自分の心をみつめましょう。

自分の中の何が相手に否定的な態度をとらせたのでしょうか?

無意識のうちに相手を判断したり、
友好的でないそぶりを表に出したりしていませんか?

うまくいかない原因は自分の中にあります。


?個人セッション申込みはこちらから⇒
?公式ホームページはこちら⇒
?お問い合わせはこちらへ