アダルトチルドレンとは

アダルトチルドレンって何?

今日は、「アダルトチルドレン」について
お話ししてみたいと思います。

ある意味、私も
アダルトチルドレンだった。

『アダルトチルドレン(AC)』とは、

アダルトチルドレン・オブ・ディスファンクショナル・ファミリー(Adult Children of Dysfunctional Family)の略。

アダルトチルドレンという言葉は、
医学用語でもありません
病名でもありません
自分の『生きづらさ』の由来を理解し、
成長の出発点として
自己認識するための言葉です。

アダルトチルドレンはもともと、
アダルトチルドレン・オブ・アルコホリック、

つまりアルコール依存症患者の
親の元に生まれ、
そのまま大人になった人たちを
指していました。

しかし、日本では、それに加えて、
一見、何の問題もないと思われてきた
「いい家」の「いい子」が、
「親の期待にこたえすぎる」
「NOと言えない」
「優等生として周囲の期待通りに振舞おうとする」
「親の言うとおりに自分を殺して生きてきた」

などの人をも指すようになりました。

子どもにとって、
「安全な場所」として、
機能しない家庭で育ったために、
幼少期の様々な心の傷が原因となって、
心や人間関係に障害をもつようになり、
大人になっても「生きづらさ」を
感じている大人がとても多いんです。

「安全な場所としての家庭なんて存在するのか」
というくらい、大なり小なりほとんどの家庭は
子供にとって「安全な場所」ではなかった
のではと・・・私は思っています。

そして、
心を傷つけられるような
言動や暴力のある「機能不全家族」に
育った小さな子どもが、
家庭の中で、ものすごく深い
心の傷=トラウマを
体験しています。

その、家庭内トラウマによって、
大人になった今も、
コミュニケーションが苦手だったり、
人間関係が構築できなかったり、
自己表現ができなかったり、
対人恐怖や対人緊張、
神経症などで悩んでいます。

心に深い傷があるアダルトチルドレンには、
考え方や性格、行動、習慣などに
どうしても偏りが生まれてきてしまうのは
しかたありません。
当然の現象です。

アダルトチルドレンは、
「子どもらしい」「無邪気な」
子ども時代を
過ごすことができず、
むしろ、幼少期から
大人として
生きなければ
ならなかったんです。

その結果、

「なんとなく生きづらい」
「自分の感情がわからない」
「いつも人間関係がうまくいかない」
「生きている実感がわからない」
「いつも周りのことばかり気になって
自分が本当はどうしたいのか、
どうしたらいいのかわからない」・・・。

いつっもなんとなくツライんです。

「いつも自分の気持ちは聞いてもらえなかった…」
「やりたいことをやらせてもらえなかった…」
「なんだかわからないけれど、いつも頑張らなければならなかった…」

自分の気持ちや、
感情を尊重されず、
自分の感情を認めること、
それを表現することが苦手です。

ですから、
当然、人付き合いや
コミュニケーションに
悩みを抱えるようになります。

そして、
「どうして自分は○○ができないんだろう」
「自分は変なのかもしれない」
「欠陥があるのかもしれない」と悩みます。
これが生きづらさです。

最近のニュースでは、
暴力や虐待、育児放棄(ネグレクト)を
連想される「機能不全家族」多い。

しかし、
現代の日本で
もっとも多くみられる
機能不全とは、
躾や「子どものために」という
名目のもとに、
親が子どもを思い通りにしようと
コントロールすることです。

子どもを支配するという
目には見えない形の虐待は、
なかなか傍から見ても
それとわかりません。

本人さえも、
自覚できないケースも
非常に多い。

誰からも気づかれず、
自分さえも
その、心の傷の存在に
気づかないまま大人になった人、

それがアダルトチルドレンです。

自分で自分がよくわからない。

だから、アダルトチルドレンは
『生きづらさ』を大人になった今も
感じながら人生を送っているのです。

———————————————————————
▼最新ニュース
メルマガ登録はこちら「みるみるストレスが消えていく」ノウハウを配信!
無料メール相談受付中(3往復)
「音声ファイル」みるみるイヤな気持ちが晴れていく!
「音声での誘導瞑想」心を浄化しパワフルパワーが手に入る

▼おススメ記事一覧
多次元セラピーの体験レポート
多次元セラピーで何が変わる
セラピーをして思うこと~内側からのメッセージ~
怒り!寂しさ!思い通りにならない「心」をストップする★瞑想法

>> >個人セッション予約
———————————————————————

他人が何か言おうがいいじゃないか! アダルトチルドレン

こんにちは、多次元セラピストの金澤です。

いつも記事を読んでいただきありがとうございます。

今日のテーマは、「他人が何を言おうがいいじゃないか」です。

他人の意見より、
自分の意見を
大切にしましょう。

まわりの人が
「そんな服を着るな」
「その髪は型は似合わない」
「あんな人を結婚相手に選んじゃダメ」
 「そんな程度の低い大学へ行くな」
「そんな仕事はよくない」

などとおせっかいをしたり、
命令をだしたり、
批判したり したとき、

自分の意見を捨てて相手の言うことを、
そのまま受け入れてしまわないようにしましょう。

相手のアドバイスを
参考にするのはいいのですが 、
自分の考えより上にあげて、
鵜呑みにしてしまうのは
よくありません。

もちろん、
時と場所によります。

本当に自分が好きな
服や髪型だったら、
ある人に嫌われたって
いいじゃありませんか。

自分がじっくり考えて、
いいと思って選んだ結婚相手、

学校、仕事だったら、
他人が何と言おうと、
自分が決めて責任をとりましょう。

まわりの人に合わせるために、
相手の批判を逃れるために 、
自分を見捨ててしまうのは、

やめましょう。

参考になりましたら幸いです。\(^_^)/

AC.感じることへの恐れ

~ アダルトチルドレン・感じることへの恐れ ~

多くの機能不全家族の中で育った方たちにとって、
「過去」を語るということを困難にしているのは

感情への怖れがあるからなんですね。

もしも、自分が感情を表したら
どんなことになるだろうと
非常に不安になってしまうでしょう。

子ども時代、あなたが父親(母親)に対して怒りを見せると、
顔をひっぱたかれたかもしれないし、叱られたかもしれません。

あなたが悲しい気持を口にしたとき、
誰もそばにいて慰めてはくれなかったし、
「悲しいんだね」と言ってくれなかったかもしれません。

黙るよう言い渡されたか、本当に泣くような目に合わされたかもしれません。

子ども時代には、感情を表すのは安全ではなかった、

だからあなたは今も感情を表現することを避けようとしているだけなんです。

あなたが人に向かって一番表現しやすいのはどんな感情ですか?

一番表現しにくいのは、どんな感情ですか?

やっかいな感情を表現することで、どんなことが起きるのを怖れていますか?

自分の内面に語りかけ、そして気づいていきましょう。

これからの励みに応援クリックお願いします。

    ↓↓↓↓↓   
 
 
   
  

家族の中の子供の役割

こんにちは 
多次元心理セラピストの
金澤です。

アダルトチルドレン、
機能不全家族の中で
育った子どもは、

子ども時代を
生き延びるために、
さまざまな努力を
重ねてきているんですね。

そして、

家庭内での
自分の役割というものを
自分でも
気がつかないうちに
演じさせられています。

その役割が、

あなたの
人間関係を
一定の枠に
閉じ込めています。

自分に割り当てられていた
役割を変えることで、
あなたは、他の人との関わり方を
変えることがでるということを
あなたは知っていますか。

一人でいくつかの役割を
重ねもったり、
入れ替わることもあります。

■HERO (ヒーロー―)
家族の期待を一身に背負ったタイプ

最年長者がそうです。
・学校では、いつもよい成績をとれるよう努力していた
・「しっかりした子」とほめられるよう努力していた
・周囲のまとめ役をつとめるため努力してきた
・責任感がとても強いと感じる
・周囲に能力を評価されなかったら、自分の価値が感じられない
・息抜きをしたり、無邪気になって遊ぶのが苦手
・ミスや失敗をすると、ひどく自分を責めて落ち込んでしまう
・他の人の失敗でも、自分の責任のように感じる
・もっともっと努力しなければと、いつも自分を追い立ててしまう。

■LOST CHJLD(いなくなった子)
存在しなうふりをして生き延びたタイプ2番目の子がそうです。
・家庭でも学校でも、なるべく目立たないよう行動してきた。
・「素直な子」とほめられるよう行動してきた。
・自分の存在が忘れられているように感じてきた。
・大勢のなかにいるより、ひとりきりで過ごすほうが好きだ。
・自分を表現したり意見を主張するのが苦手だ。
・孤独感を感じることが多い。
・自分はいなくてもよい存在なのではないかと感じることが多い。
・人生に生きる意味があるなんて思えないことがしばしばある。

■ CLWN (道化師)
おどけた仮面を被って不安を隠してきたタイプ
・小さい頃から周囲を笑わせよう、なごませようと努めてきた。
・相手の目を真っすぐに見ないようにしていた。
・自分の不安や弱さを相手に悟られないように努めてきた。
・「落ち着きのない子」と言われた
・その場がシラけたり、気まずい雰囲気になるとひじょうに不安を感じる。
・人と対決するのが怖い。
・「明るい」「軽い」仮面の下の本当のあなたを誰もわかってくれないと感じる。

■CARETAKEAR (世話役)
親や周囲の面倒を見ていたタイプ

・「やさしい子」「思いやりのある子」と言われるよう努めてきた。
・周囲の役に立つよう、がんばってきた。
・自分勝手にならないよう、してほしいことがあってもがまんしてきた。
・困っている人がそばにいると放っておけない。
・自分の都合より、他人の都合を優先することが多い。
・自分を優先するのは、わがままでいけないことのように感じる。
・相手が何を望んでいるのか、ひじょうに敏感に感じ取ることができる。
・自分が何をしたいのか、何を感じているのかわからなくなることが多い。

■SCAPEGOAT (身代わり・問題児)
家族の問題を行動化するタイプ

・親や教師に反発や怒りをぶつけてきた。
・ルールを無視した行動で自分の存在を目立たせようとする。
・「悪い子」と言われたり態度で示されて傷ついてきた。
・あなたが問題を起こすと、両親は今までのいさかいなどを忘れて、一緒にうろたえたり、叱ったり、解決に奔走したりしていた。
・自分なんかどうでもいいと感じることが多い。
・怒りにまかせて相手を非難攻撃することが多い。
・ちょっとしたことで周囲との関係がこじれてしまうことが多い。
・自分の淋しさや傷をわかってくれる人など、誰もいないと感じる。

私たちは、振り返ってみて
ひとつの役割ではなく、
いくつかの役割を組み合わせて
演じてるのがわかります。

主となる役割があり、
何かの状況では別の役割で
行動します。

わたしたちは、
大人になっても、
子ども時代の
家族の役割を引きずり、
子供の頃のパターンを
いまだにやり続けています。

役割を評価しなおしてみましょう。

それぞれの役割は、
大人になってから
自分を縛り付けるだけではありません。

同時に、その役割が持っている強みもあります。

自分が取ってきた役割を理解し、
その中にある
「強みと弱み」とに気づくことが必要です。

それが分かれば、
役割のうちどの部分が
自分にとって害があり
手放すことが必要なのか、

どんな強さを 大切にし、
もっと育てていけばいいのかが
見えやすくなるはずです。

私はアダルトチルドレンでしょうか?

 

 

「私はアダルトチルドレンでしょうか?」

とご相談に来るクライエントさんは非常に多いですね。

 

アダルトチルドレンと一言でいっても、
内容や状態には様々なものがあります。

 

続きを読む