アダルトチルドレンとは

嫌われる「嫌われたくない人」とは?

人に嫌われたくないと悩む人ほど嫌われる・・

って知っていましたか?

 

 

人に嫌われたくないと悩んでいる人は、
周りの目を気にしすぎることで、

人見知りやあがり症の原因となったり

 

時には、対人恐怖症のような状態に

おちいるひとは少なくありません。

 

 

また、自然体で人と接することがままならず、
上手に人間関係を築けない人は、

 

 

必要以上に「人に嫌われたくない」と心配し過ぎる

傾向がありますよね。

 

 

「人に嫌われたくない」と思っていると

嫌われないためにはどうするべきか?

 

という思考になりがちです。

 

 

そして、潜在意識でこんな

ジャッジをしてしまいます。

 

「自己主張をしない」

「目立たない」

「相手に合わせる」

 

など、自分を押し殺して相手に合わせるというような

歪んだルールづけを自分に課します。

 

 

こういったルールは、

相手の感情が最優先になるので、

どうしても相手の顔色を伺ったり

媚びるような態度になってしまいがちです。

 

 

自分で自分自身に敬意を払っていない人には

人は敬意を払おうとはしません。

 

 

あなたが身を持ってあなたの扱い方を

周囲の人に教えているようなものです。

 

 

自己主張をせずに相手に合わせていれば

確かに、批判されることはないでしょう。

 

その代わり、

特別に好かれたり対等な立場で

付き合えることもないでしょう。

 

 

せいぜい、言いなりになってくれる

「都合のいい人」と思われるのがおちです。

 

 

では、「人に嫌われたくない」と悩む日々から

脱却するにはどうしたらいいのでしょうか。

 

 

今日お伝えするこの方法を使えば、

都合のいい人を卒業できるどころか

あなたは相手にとって最高に魅力的な人に

なれること間違いなしです!

 

 

都合のいい人を卒業できる方法に

興味がございましたら

コチラを参考にチャレンジしてみてください。

http://mentalhealingroom.com/spiritual/

嫌われたくない「いい人」の特徴とラクになる方法とは!

誰に対しても八方美人だったりしませんか?

 

いい人を演じてしまうのは、

いったいどうして?

 

私たちは生きていくためには、
自分の気持ちを押し殺すこともありますよね。

 

でも、

 

いい人ぶって、
自分を偽ってしまうと、

 

苦しくなってしまいます。

 

これから数回にわたって、そんないい人を演じて
自分を偽っている人の特徴と、
ラクになるための方法をお伝えいたします。

 

①あなたは、誰に対しても八方美人だったりしませんか?

いい人を演じて自分を偽っている人は、
周りの人に対して感じよく接しようとします。

 

それは、誰かに嫌われたくないので、
そうやって八方美人な態度をとってしまいます。

 

誰でも気の合わない人は一人や二人はいるはずです。

 

しかし、いい人ぶってしまう人は、
人に嫌われるのが怖いから、

誰かと接するときには、
愛想よくしてしまいます。

 

いい人を演じているとき、
本当はその人のことは
好きでなかったりします。

 

また、相手に何か聞かれたら
「そんなことも分からないなんて!」
なんて思っていたりします。

 

ただ、その気持ちを出してしまうと、
相手の感情を害してしまうので、
無理やり笑顔を作っています。

 

時と場合によっては、
自分の気持ちを正直に出した方が
いいこともあります。

 

いい人を演じてしまう人は、
どうしても人に嫌われたくないので、
八方美人でいるのを止められないのです。

 

本日はここまで、次回もお楽しみに!

アダルトチルドレンの恋愛は・・・!

恋に落ちた経験は、
だれでもあるでしょう。

 

恋心を抱く
でもよいかと思いますよ。

 

それがたとえ
片思いであったとしても、
体の中に流れる
アドレナリンの効果は顕著です。

 

体は正直なものです。

 

胸がドキドキして、
一時的に自己価値観も
上がります。

 

ホルモンのおかげで、
相手の欠点がみえなくなり
「この人を愛している」
「この人に愛してもらいたい」
ということだけに夢中になります。

 

これは、
自然の生理の巧みな
しかけです。

 

よく知っていて
慣れ親しんできた
人間関係のパ ターンを、
知らず知らずのうちに
なぞっていることが多いのです。

 

自分の親たちのもっていた
不健全な人間関係、
あるいは自分にとって
重要な人物との
不健全な人間関係と
同じものをつくりあげ、
心の傷つく体験を
無意識のうちに
繰り返していることがあります 。

 

自分にどんな人と
恋に陥りやすいか、
どんな人と
人間関係をもちやすいか
パターンを見てみるとよいです。

 

 

 

◆インナーチャイルドセラピー体験セミナー参加受付中!
https://www.facebook.com/events/161698194581871/

 

自覚しない悩みは解決されることはない!

あなたは、自分の悩みのパターンを把握し、

自覚出来ていますか?

 

その反応パターンを明確にしなければ、
解決することもなければ、
適切な改善策も出てきません。

 

もし、あなたが現在抱えている問題に対し、
悩みが解決されていないとしたら、
やり方や意識以前に問題があります。

 

それは、「今の自分の反応するパターンが自覚できていない」
ということです。

 

あなたは、地図を見る時、行き先以前に
何を確認していますか。

 

おそらく「現在地」ではないでしょうか。

 

そう、未来の夢ばかり見ていても
現在地が把握できていなければ、
どちらの方向へ進んでいいか分かりません。

 

だから、あなたは現在地を把握する必要があるのです。

 

これが明確化されれば、あとはやるだけです。

 

夢は現実になる(思考は現実化する)と言いますが、
これだけでは、まだまだ足りません。
夢も具体化されなければ、現実にはならないのです。

 

なぜなら、ゴール設定がないと潜在意識に
指示を送る事が出来ないからです。

 

その為にも、まずは自分自身の分析を行い、
その結果をベースに具体的にプランニングしなければ、
夢で終わります。

 

カウンセラーの仕事は、教えることではなりません。
最大の役目は、あなたに「気づいてもらう」ことです。

 

教えている間は、行動できません。
あなた自身が気づいて始めて行動のスイッチが動き出します。

 

だから、あなたは自分の悩みに素直に向き合う必要があります。

 

だから、自分のためにもやって下さい。
そして、私にメールをください。

 

もし、私に話すのが恥ずかしければ、
報告しなくて結構です。

 

ただ、あなた自身のために信頼できる人に話して下さい。
誰かに話すことで、再認識できます。

1.自分で気づく
2.書く事で明確化する
3.誰かに話すことで具体化する

これが、あなたを改善に導くステップです。

1.あなたの脳内を占めているお悩みは何ですか?(なぜ、起きたと思いますか)
2.なぜ、その悩みはあなたを苦しめているのですか?(苦しめている原因)
3.次の日、目が覚めたらその問題が解決されていました。

あなたはご自身で何をしたと思いますか?(ゴールの設定)
4.今の状態が「0」だとしたら、まず第一歩として何から取り組めばいいと思いますか?(具体策の提示)
5.近い将来、感じている不安を教えて下さい。
6.こんなサービスがあったらうれしいなというものがあればご意見下さい。

 

初回無料カウンセリング⤵⤵
http://mentalhealingroom.com/muryoyoyaku

 

 

———————————————————————–

◆無料メルマガのご登録
アダルトチルドレンの生き辛さから克服する
エクササイズ、心のメカニズムを学べます。
毎週定期的に直接あなたへお届けしています。
<いまならご登録された方へ特典を差し上げています>
1日3分聞くだけで、イライラ解消、ストレス発散
体感できる!不思議な音源をプレゼント!
ご登録はこちらから⇒http://bit.ly/2kvuGJs
————————————————————————
◆【金澤修一とLINE@友達になろう!】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
今なら超豪華2大特典をプレゼント中!
「こころの上手な使い方」を発信しています!
https://line.me/R/ti/p/%40buk3722l
————————————————————————-
◆【ネガティブエネルギーを手放そう!】
効果的面セルフヒーリング音声ファイル
http://mentalhealingroom.com/self-healing/

愛が深まるケンカの仕方とは?

\愛が深まるケンカの仕方とは/

「恋人、夫婦、仲間で喧嘩することが嫌いだった」

という方は多いのではないでしょうか!

心の奥底では、「別れに一歩近づいた気がしてならなかった」から・・・

でも今振り返ると、そもそも「喧嘩=別れ」ではない!
話し合いをして初めてわかる相手の気持ちもありますよね。

「喧嘩しない間柄の方が心配」かもしれません。

本物の付き合いか、偽りの付き合いか?

ケンカなんて、本当にする必要がなければいいのだけれど、
避けようと我慢するのはダメかもしれません。

であれば、どうやって喧嘩をすればいいか?

 

1.喧嘩は「2人でする」ことを忘れない
どんなに自分が正しいと思っていても、互いに意見を言う機会があってこそ公平な喧嘩。

 

2.相手の話を遮らず聞くこと
喧嘩が別れの原因にならないためには、互いの話に耳を傾けること。

 

3.昔のことを持ち出さない(関係がある時以外)

4.同じ考えの時は素直に認める
怒りを感じていても、心の中で相手の言うことが本当だと分かっているのなら、認める。

 

5.喧嘩に勝とうとしない
2人が冷静になれる時にまた話せばいい。これが最善だという時もある。