自分から愛を差し出す

人が喜んで感謝することをすると、
人から喜びが返ってくるんです。

あからさまにほめてくれなくても、
いいんです、

なんかよかったなっていうふうに

感じられたらいいんです。

そういったことが、

先々、よい結果を

順々に生んでいくことに

なっていくんです。

愛されることに全力を尽くすわけ?

~アダルトチルドレ 愛されることに全力を尽くすわけ ~

子ども時代の痛みと
共に生きてきた私たちは、
痛みに対する様々な防衛法を
身につけています。

?自己否定感を埋め合わせるため、
 自分に価値があることを行動で証明
 しようとせさます。
 決して間違いをおかさず、
 何事も完ぺきにやろうと努力する。

?責められる前に相手のことを責める。

?物事をゆがめて見る。
 事実を認めなかったり、
 大したことではないように扱ったり、
 理屈をつけたりする。

?痛みから目をそらす行動をとる。
 過剰に食べたり、飲酒したり、薬物を使うなど。

こうした方法は
もともと
自分を守るためのもの
だったのに、
今や私たちにさらなる
痛みをもたらしています。

私たちが今、感じている痛みは、
未解決の過去の痛みと、
過去に支配された現在の痛みとが
合わさったものです。

私たちの多くが見捨てられ感や、
怖れを感じたときにする行為は、

「愛される」ことに全力を尽くします。

愛される存在でいるというのは、
他人の基準に合わせるということ。

自分の感情やニーズを切り捨てて
他の人の意向を優先することを選択する。

つまりは、
自分自身の感情との
つながりを断つという
防衛手段を身につけます。

現在もなお、
自分を守り、
他人とつながるための、
ただひとつの方法に
なってしまっているんです。

自分のニーズや感情を
常に切り捨てている痛みに
耐えられなくなるまで、
このパターンは続きます。

そのあと別の防衛手段、
もっと自分を傷つける
やり方を探し出します。

アルコールや処方薬や
食べ物に依存っすること。

こうした防衛手段は、
ひたすら私たちの痛みを長引かせ、
エスカレートさせていくことになるでしょう。

私たちが「自分を防衛する」ことから
「自分を癒す」ことへと
コースを切り替えるまでは。

多くの人は子ども時代に
自分を守る方法をつくりあげ、
大人になっても同じやりかたを続けて、
しばしば人生の他の分野でも
それを応用します。

?子ども時代に心の痛みを和らげるため
 に食べるという手段をとっていたとし
 たら、大人なっても過食を続けるだけ
 でなく、アルコールも同じ目的のため
 に使うようになるかもしれません。

?子ども時代に、親の関心をつなぎとめ
 るために、人を喜ばせるやり方を身に
 つけていたとしたら、職場でも同じ方
 法で人の注意を引こうとするでしょう。
 それが人間関係の依存へと発展するか
 もしれません。

不安や怖れを軽減しようとして、
私たちは、防衛の盾を身につけました。

それは、決して
批判するべきことではありません。

防衛の盾を身につけたのは、
見捨てられた痛みを
和らげるためだったし、
耐え難い怖れや無力感から
自分を遮断し、
引き離しておくためでもありました。

子どもの自分を
守るためには
それが必要だった。

ただし、自分を防衛し、
保護していたものが
いつから人生の障害となったのか、

いつから傷と痛みを
つくりだすようになったのか、
知っておく必要があります。

知っての通り、
痛みの元になった
過去の出来事や家族の状況は、
変えることができません。

けれども痛みに
どう対応するかは、
今の私たちが
選択することは
できるはずです。

今回の記事について
「ご意見」「感想」は
大歓迎です!

■簡単メルマガ感想フォーム
https://ssl.form-mailer.jp/fms/58481985190414

追伸:
続々とアンケートに
ご回答いただいております。
本当にありがとうございます!

セミナー&ヒーリングワークに関する
ご意見・ご感想など、
是非どしどしお寄せくださいね。
まだまだ受付中です!
↓________________________
簡単なアンケートにお答え頂くと、
「セルフヒーリング音声ファイル
有料版を」無料プレゼントいています!
https://ssl.form-mailer.jp/fms/98dce7c5354540
________________________

選択しているものは何!

こんにちは、多次元心理セラピストの金澤です。

いつも,ブログを読んでいただきありがとうございます。
訪問いただきありがとうございます。

本日のテーマは「エネルギーが混乱していると・・」について

いろいろ、
過ぎてしまったり、足りなかったり
バランスが悪いのは、
その人のカルマで
自動的に選択しているからです。

エネルギーが混乱していると、
気を使いすぎて疲れてしまったり、
逆に、気が利かなかったり、
空気が読めなかったりします。

人は無意識に、
その時々で自己防衛から、
それがベストと思い、
自動的にその行動を選択しています。

過去に、何か1回嫌な思いをすると、
たとえそれがいいことでも選択をしなくなる。

怖いと目を閉じたままにして、
正しく見えません。

心が浄化され、
調和がとれると、
でしゃばり過ぎず、
引っ込み過ぎない人になっていきます。

直感がすぐれて
深い知恵で、
その時のより良いものを
選択できるようになります。

自分がいったい何を選択しているか、
どういうエネルギーなのか
エゴや恐れや、混乱の心につながるのではなく
愛と感謝を選択していくと、
自然に楽に生きていくことがでいるんです。

今回の記事について
「ご意見」「感想」は
大歓迎です!

■簡単メルマガ感想フォーム
https://ssl.form-mailer.jp/fms/58481985190414

【限定10名様】本気で変わりたい人のための
目からウロコのヒーリング無料体験者募集予告!
★募集開始は7月5日から

「もう本気で変わるしかない」あなたのためのメゾット

目からウロコのヒーリングが体験でき、
「もう元には戻らない」未来のあなたを創造する
最適プランを知ることができる
ヒーリング体験セッションが無料!です。

ご予約はコチラから→

 

追伸:
続々とアンケートに
ご回答いただいております。
本当にありがとうございます!

セミナー&ヒーリングワークに関する
ご意見・ご感想など、
是非どしどしお寄せくださいね。
まだまだ受付中です!
↓________________________
簡単なアンケートにお答え頂くと、
「セルフヒーリング音声ファイル
有料版を」無料プレゼントいています!
https://ssl.form-mailer.jp/fms/98dce7c5354540
________________________

アダルトチルドレン 親の愛とは本来、無条件なもの

~アダルトチルドレン 親の愛とは本来、無条件なもの!~

 


多くの親たちは、
子どもを自分たちの都合でつくるものと思わざるえないような大人が多いような気がいたします。

「まちがって、できたゃった」
「子どもは産むものだから」
「家族をつくるのは当然だから」
「年をとってから、さみしいから」など、

自分たちを中心に考え、産んだほうがいいかどうかを本当に子どもを中心にしてじっくりと考えることは少ないようです。

こんなこといちいち考えて、思って子供を産んでいるでしょうか。


愛し合っているから当然
だとも思っています。


本当に「愛」でしょうか??

単なる「性欲」??結果、生まれてきた子どもは、大人の道具として扱われたり、親の心理的欲求を満たすためになってしまうことがままあります。

親の子どもへの愛情のように見えても、実は親が、自分を愛して欲しいから溺愛するということもある。

親の愛とは本来、報酬を期待しない、無条件なもの。

子どものためだ、と言って子どもにギュウギュウ圧力をかけるのは、本当の愛ではありません。

あなたに、子どもがいたり、これから子どもをこの世に生み出すチャンスがあるのなら、ぜひ真剣に考えて、真の愛を与えて、真の愛を与えられるようになってほしいものですね。

自分が十分に満たされていないと、無意識のうちに、子どもに期待してしまいます。

真の愛情を得られなかった人は、意識的に、自分で自分に愛を与えましょう。

また、本当に自分のことを思ってくれてい人たちとつきあうようにしましょう。

 

心理セラピー専門メンタルヒーリングルームのこころの悩み相談

読者登録してね 

 

 

メールマガジンに登録して「心」について学びましょう。
「イヤな気持ちを解消する」セルフヒーリングの無料音声ファイルを取得
2往復無料メール相談申込み
お問い合わせはコチラ
「心の傷を浄化する」メンタルヒーリングルーム公式のホームページ
facebook
心理セラピスト金澤のプライベートセッションの予約はコチラ

 

何事もほどほどに!

こんにちは、
多次元心理セラピストの金澤です。

本日は、「ほどほどにする」、
ということを学びましょう。

激しい感情の渦巻く、
強烈な刺激のある家庭で
育った人は、とくに、
「ほどほどに」ということを
知りません。

白か黒か、
正しいかまちがっているか
と極端に決めたがり、

白と黒との間に
灰色の部分があることが
わかりません。

たえずドキドキしながら
暮らすような家庭で育つと、

物事をゆっくり
適当にするという習慣が
身につきません。

自分に言い聞かせましょう。

「そんなに焦ることはない」
「ゆっくり、やさしくものごとを進めよう」
「いまの一時を楽しもう」
「ほどほどに、ほどほどに」

十分に時間を取って、
やすらかに、
そして着実に
前進しましょう。

黒か白かと、
極端な考えが出てきたら、
灰色を頭に描いて、
中間の考えもあることを
思い出しましょう。

いかがでしたでしょうか。