感情に飲み込まれる前にできること

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

 

あなたは周りから「穏やかで怒らない人」って言われるのに、

家族や恋人の行動にイライラして爆発してしまう自分への強烈な自己嫌悪。

それは、「相手をコントロールしたい」という無意識の正体です。

 

例えば、パートナーが約束を破った時、頭では「仕方ないよね」って思っていても、

胸がモヤモヤして、喉の奥がキューっとなって、

結局「なんでいつもそうなの?」って責めてしまう。

 

その場では「ごめん、言い過ぎた」って謝っても、

後で「私って最低な人間だ」という自己嫌悪が襲ってくる。

 

でもそれ、あなたが性格悪いからではありません。

 

実は、感情的になる反応は頭で考えるよりもほんの少し早く体に現れることが分かっています。

 

これって、車のブレーキと同じ。

 

頭で「止まろう」って思う前に、足が勝手にブレーキを踏んでしまうような感じです。

 

あなたがイライラしてしまうのは、

子供の頃から「こうあるべき」という厳しい基準で愛情をもらってきたからです。

 

完璧を求めるコントロール好きな環境で育つと、

「相手も変われるはず」「私が頑張れば変わるはず」という思い込みが頭の中に刻まれます。

 

その結果、思った通りにならない現実に頭が自動的に怒りモードになってしまうんです。

これって、スマホの自動アップデートみたいに、勝手に起動してしまう反応なんです。

 

ここであなたに質問です。

 

彼が遅刻した時「今度は理解してあげよう」って思ったこと、ありませんか?

家族が散らかした時「次は怒らないで優しく言おう」って決めたこと、何回もありませんか?

心理学の本を読んで「相手を変えようとしちゃダメなんだ、自分が変わろう」って納得したこと。

自己啓発系のYouTubeを見て「受け入れることが大切」って学んだこと。

 

でも翌朝、また同じことが起きた時、結局いつものパターンで爆発してませんでしたか?

 

そうなんです。頭で理解しても感情の暴走は止まりません。

 

一番大切なことは「今、頭が暴走してる」って気づくこと。

これだけです。

 

これって、車の運転と一緒。いくらカーナビで道を覚えても、
今どこを走ってるか分からなければ、目的地には着けませんよね。

 

だから必要なのは「暴走アラーム」を自分の中に作ること。

具体的には、イラっとした瞬間の体の変化に注目する。

胸がザワザワする?肩に力が入る?息が浅くなる?

これって、スマホのバイブレーションみたいに、
体があなたに「今、感情が動いてるよ」って教えてくれてるサインなんです。

この「あ、今暴走してる」って気づけた瞬間がすべての変化のスタート地点。

 

最初は気づいた後に爆発しても全然OK。
「あ、また暴走した」って後から気づけるだけでも頭は学習を始めます。

感情の暴走は急には止まらない。でも気づく回数は今日から増やせる。

筋トレと一緒で、1日1回でも「あ、今イライラしてる」って気づけた自分を褒めてあげてください。

気づく力が育てば、受け入れることも、優しくすることも、後から必ずついてきます。

 

まずは今日、イライラした瞬間に自分の体に意識を向けてみてください。

それだけであなたの人間関係に本当の変化が始まります。

 

もし「これなら私にもできそう」と思ったらコメントで教えてください。
一緒に気づく力を育てていきましょう。

 

#毒親育ち

#アダルトチルドレン

#自己否定

#生きづらさ

#人間関係が苦手

#自己肯定感低い

#心の傷

#トラウマ克服

#共依存

#親子関係の悩み

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

【個別オンライン説明会】セルフマスターマインド実践講座


個別説明会に申し込む