ヒーロータイプの強さの源泉:トラウマから生まれた力
周りの人の感情に敏感で、困っている人を見ると黙っていられない
あなたはいつも、自分より他人のことを優先して疲れ果てている
それは、
生存のために人の感情を読み取ることに特化した人の特徴です。
たとえば、 誰かが少し険しい表情をしているだけで、
頭では「相手の感情は相手の責任」って思っていても
心臓がバクバクして「何か私が悪いことをしたんじゃないか」と
考えが止まらなくなってしまう
とりあえず「大丈夫ですか?」と声をかけて
相手の機嫌を取ろうとする自分がいる
でもそれ、
あなたが「過剰に気を遣う面倒な人」ではありません。
トラウマ研究では
「幼少期に感情的に不安定な環境で育った子どもは、
生き残るために他者の微細な感情変化を察知する能力を発達させる」と考えます。
あなたが人の顔色を過剰に気にするのは、
子ども時代に周りの大人の機嫌を取ることが安全確保の唯一の手段だったから。
予測不能な怒りや悲しみに満ちた環境では、
「自分が完璧なら愛される」という信念システムが心に染みついてしまう。
その結果、
自分を犠牲にしてまで他者に尽くすパターンが続き、
自分の限界を超えた疲労と燃え尽き症候群を、
無意識に引き寄せてしまうことがあるんです。
ここであなたに質問です。
「あなたの感情と限界を守れるのは誰ですか?」
もう、わかっていますよね!
あなた自身の感情と限界を守れるのは、あなた自身だけ。
つまり、必要なのは——
「他者を助ける力は、自分自身を大切にすることから生まれる」という視点がポイントです。
たとえば、 同僚が仕事で困っているシーンでも、
「私が解決してあげないと」と考えずに、
“手伝えることと手伝えないことを明確に伝える”と切り分けること。
友人が悩みを相談してきたときも、
“共感はするけど、解決する責任は負わない”。
「話を聞くこと」までが、自分の責任。
家族との関係でも、 「サポートはする」までは家族としての役割。
最終判断や行動の結果は、家族の課題。
こんなふうに、 “自分の境界線を明確にする”ことで、
本当の意味での強さと他者を助ける持続可能な力が育まれる。
まずは、こうつぶやいてみてください。
「今日は自分の感情に正直に、NOと言える勇気を持とう」
それだけで、 あなたの中の本当のヒーローの力が少しずつ目覚めはじめる。
もし「私もそうかも…」って思ったら、 コメントで教えてください。
#毒親育ち #アダルトチルドレン克服 #アダルトチルドレンの悩み #アダルトチルドレン症状 #アダルトチルドレンとは