どうしてインナーチャイルドはできるの

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

子どもは生まれてから6才頃までに基本的な性格が形成され、
潜在意識が初期設定され、7才までに脳はかなり発達し、
8才までに対応メカニズムが定着するといわれています。

 

子どもは生まれてから、自分の育った家庭や環境の中で人間関係を学んでいきます。

 

家族の中で、両親や兄弟、周囲の大人たちからの影響を受けていろいろなことを学びます。

 

そこではコミュニケーションの仕方や問題処理の仕方や防衛の方法や愛情表現の仕方など、
いいことも、悪いことも、受け入れたくないことまでも、さまざまな事を、
意識的に無意識に模倣しながら多くのことを取りこんで行きます。

 

(「いらない」と感じるものまでも、自分の内面に取り込んでしまいます。)

 

しかし、子どもが安全に守られた状態ではない「機能不全家庭」で育った場合、子どもの心は傷つきます。

 

それは、わたしたちが大人へとの成長していくプロセスの段階で
わたしたちの感情、思考、人間関係に様々な影響を与えます。

 

肉体的・感情的・精神的・霊的に虐待を受けた場合、
感情は抑圧され、否定され、感情を感じたり表現することは
よくない事だという信じ込みと、ゆがんだ形で表現することを覚えてしまいます。

 

子どもは家族関係の中で、親の愛を得る為にいろいろな役割を意識的、無意識に演じているうちに、
感情的な痛みや葛藤を避けて、自分本来の感情を感じたり表現したりすることから遠ざかってしまいます。

そして、いつしかその演じている自分、仮面の自分「マスク」を自分だと思い込み
本来の活き活きとした生命力から遠ざかってしまったことさえわからずに人生を生き続けます。

 

その安全な家庭で育つことができず、抑圧した感情と満たされなかった子ども
(傷ついたインナーチャイルド)を抱えたまま大人になって「アダルトチルドレン」になります。

 

アダルトチルドレンは、人間関係や行動の仕方、防衛反応や思考や感情表現の仕方など、
自覚しているしていないにかかわらず、その自分の傷ついたチャイルドの影響を受けて、生きにくさを感じていきます。

 

精神的・肉体的にひどい虐待にあっていた人ほど、虐待を受けたことに気づかなかったり、
虐待を受けるのは当然だったように思っている方は少なくありません。

 

あの時は、自分が悪かったから」「自分がいい子じゃなかったから」と
大人になっても自分を責め続ける一方でいい親のイメージで両親を理想化したり、親を弁護していたりします。

 

子どもは親がいないと生きていけないから、親を嫌いになりたくないのです。

 

子どもは自分が生きていく為に、親に愛される為に、親を理想化し、
「私が悪かったから殴られた」「ぼくがいい子じゃなかったから、
大声でどなられた」と自分は悪い子た゜と思うようになり、
自分のせいにして自分を責めることを覚えます。そして、
それが長年の習慣になってしまいます。

 

虐待というのは、肉体的、性的に直接的に虐待を受けることはもちろんですが、
言葉やいろいろな方法で辱められたり、あるいは無視されたり、親のケアをしたり、
なだめる役割をして、精神的に傷ついた事もまぎれもない虐待です。

まずは自分が傷ついたチャイルドだったことを受け入れることが、癒しの一歩になります。

 

「母と子のなにげない日常会話」
・・インナーチャイルドは、日常的な何気ない出来事でも傷つきます・・・
4歳になる太朗君は、何かにつけてのんびり屋。
お母さんは、つい歯がゆくなって「早くしなさい」と言ってしまう。
ママ:「ほら、太朗。そろそろパパが帰ってくる時間だから、クレヨンを片づけなさい」
太朗:「うん。でもこの絵をパパにあげるんだ」
ママ:「片づけないと、またママがパパに叱られるんだから。早くしなさい」
太朗:「(一ヶ所だけうまく描けなくて、いらだつ)・・もうちょっとなの」
ママ:太郎がパパに叱られても、ママしらないわよ」
太朗:「(気持ちが焦ってうまく描けない)・・・・・・ママ、手伝って」
ママ:「自分でやれることは、自分でしなきゃダメでしょ。ほら、早くして
(さっさとクレヨンを片づけはじめる)」
太朗:「(パニックになってクレヨンを投げつける) うわ~ん、やだー」

 

子供の自立心が育つ時期には、自分でいろいろなことをやりたがります。

 

なんでもできるような気持ちでいっぱいです。

 

一方で、いざうまくいかなくなったときには、大人には想像もできないようなパニックを起こしたりもします。

 

そういう時に、親からイライラした気持ちを受け止めもらえないと、困難を乗り越える力を伸ばすことができなくなってしまいます。

 

この会話で、ママがパパに叱られるのは、太朗が悪いからだと責めているような受け答えをしています。

 

そのあと、パパが太朗を叱ってもママは知らん顔をするというふうに言っています。

しかも、「~しないと怒られる」というのは、指導、しつけという名を借りた脅迫のなにものでもありません。

 

太朗君は、失敗のくやしさ、哀しさをお母さんに受け止めてもらうことで、多くのことを学ぶことでしょう。

 

世の中には自分ひとりでうまくいかないこともあること、失敗しても立ち直れること、試行錯誤して成功する達成感、世の中や自分に対する信頼感など。

 

相手が子供だからといって、大人の合理主義を押し付けたり、子供の気持ちを見過ごしにするような聞き方をするのは大人の勝手である。

 

他にも、お父さん、お母さんに、こんなことを言われて育ったことはありませんか?
「グズグズしないの」
「そんな子は、うちの子じゃありません」
「○○ちゃんなら、そんなことはしませんよ」
「そんなことしたら、幼稚園に行けないよ」
「そういう悪い子は、パパにうんと叱ってもらうわよ」
「泣いてちゃわからないでしょ」
「お姉ちゃんなんだから、お兄ちゃんだから」
「痛くない、痛くない」
「いつまで泣いてるの」
「そこにずっといなさい」
「どうしていつもこうなの」
「あんたなんか生むんじゃなかった」
「本当は男の子が(女の子)が欲しかったのよ」
「なんでこんな子が出来ちゃったのかねー」
「誰かとそっくりだね」
「そんなことたいしたこじゃないでしょう」
「いいかげんにしなさい」
「ちゃんとしなさい、お母さんが恥ずかしいでしょう」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

コメントを残す


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください