自分で決めるのが怖い」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

「自分で決めるのが怖い」

 

 

もそも、それ本当に

「自信がない」ってだけの話ですか?

 

 

それ、

「親の期待通りに生きられなかった自分」を

ずっと責めてるだけじゃないですか?

 

 

 

「また私が悪いんだ」

…その思考、もうやめませんか?

 

「どうせ私なんて」

…それ、本当にあなたの言葉ですか?

 

「自分の気持ちはどうでもいい」って、

いつまで自分を脇役にするつもりですか?

 

 

 

私も昔、

自信が持てないのは「私の問題」だと思ってました。

 

でもあるとき気づいたんです。

 

自信を持つ前に、

「持つことを禁止されてた」って。

 

 

 

例えば、子どもの頃。

嬉しくて話しかけたのに、

 

「そんなことに夢中になってるヒマあるの?」

「それより勉強しなさい」

 

って、バッサリ切られた。

 

 

 

運動会で頑張ったことも、

「まあまあかな。でも◯◯ちゃんのほうが速かったね」

 

…いつだって、

「今の私」は“合格点”じゃなかった。

 

 

 

こうして、

「自分の気持ちより、親にどう見えるか」が基準になった。

 

そして気づけば、

自分の価値を他人に委ねるクセが染みついた。

 

 

 

でもこれ、無理もないんです。

 

親が「条件つきの愛し方」をしていた場合、

子どもはこうやって“自分の感覚”を手放してしまいます。

 

 

 

「こうすれば褒めてもらえる」

「こうしないと怒られる」

 

そうやって、

本音よりも“正解”を優先して生きるようになる。

 

 

 

だから、大人になっても…

 

「自分の考えに自信が持てない」

「失敗したら全部自分のせいだと思ってしまう」

 

そんな風に、

親の価値観で自分を縛り続けてしまうんです。

 

 

 

「本当にやりたいことがわからない」って人、

実は、自分の“好き”にずっとフタをしてきた人なんです。

 

 

 

でも、大丈夫です。

 

今からでも、

“自分の本音に気づく練習”はできます。

 

 

 

今日、何を着るか、何を食べるか、

どこへ行きたいか。

 

それを選ぶとき、

「私はどうしたい?」って聞いてみてください。

 

親の声じゃなく、

自分の気持ちを、ほんの少しだけ拾ってあげる。

 

それが、回復の第一歩になります。

 

 

 

少しずつ選べるようになると、

ちゃんと「自分の人生」が始まります。

 

 

 

「親の期待どおり」じゃなくて、

「私が納得できる生き方」へ。

 

きっと、

心の奥でずっと望んでいた自由がそこにあります。

 

 

 

でも一人でやるのが不安なら、

私と一緒にやってみませんか?

 

コメントで「やってみます」って言ってくれたら、

あなたのその一歩、私がちゃんと見届けます。

 

 

 

ところで…

 

つい親の声が頭に浮かんでくるときって、

どんなシーンがありますか?

 

よかったら、コメント欄で教えてくださいね。

 

#毒親育ち #アダルトチルドレン克服 #アダルトチルドレンの悩み #アダルトチルドレン症状 #アダルトチルドレンとは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る